京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:99
総数:612661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

6年 給食を手伝うぞ!

画像1画像2画像3
 1年生のお手伝いがいよいよ始まりました。入学式に引き続き,6年生も給食のお手伝いに行きました。エプロンの着方やたたみ方,配膳に仕方や運び方など優しく丁寧にかかわる姿から,子どもたちの温かさを感じました。
 まだまだかかわる回数が少なく,お互いにぎこちない様子もありますが,教室に戻ってくると「一年生かわいかった!」「ドキドキしたよ。」とうれしそうに話してくれました。
 これからのかかわりも楽しみです!

ドアノブがポロリ

画像1画像2
 4月16日(木)朝から久しぶりの快晴。校門前での挨拶運動を終え,生徒指導主任と戸締りをして職員室に戻ろうとした時の事です。西校舎1階のドアを閉め,中から施錠をしようとすると,ドアノブがポロリと取れてしまいました。
 ふだん通りにドアノブをつかみ,引っ張ってドアをしめただけなのに…。決して力任せにしたわけではありません。朝の打ち合わせに遅れるといけないので,そのままの状態で職員室に向かいました。
 業者さんを依頼すると経費がかかるので,職員打ち合わせが終了後に自分で直しました。学校の設備が経年変化などでいろいろと傷んできています。気を付けていきたいです。子どもが引っ張った時に取れなくてよかったです。
(写真 左…ドアノブが取れた状態,右…元通りにしたドアノブ)

2年生の授業を見ました。

画像1
 4月16日,出張がなく午前中に2年生の授業を見て回りました。
 国語の新出漢字の練習や音読,算数の1日の時刻や時間の勉強に取り組んでいました。
 学級担任が代わったクラスもしっかりと授業していました。どのクラスも落ち着いて学ぶ雰囲気ができていて安心しました。

5年 理科 天気の変化

画像1
画像2
 5年生の理科では,「天気の変化」という学習をしています。
今日は雨が降ったり,晴れたりと天気の変化が激しい1日でした。
そこで,今日から「雲の様子と天気は関係するのか。」という疑問について調べることにしました。
 しばらくの間,雲の様子を観察し,記録を取っていきます。記録を取る中で,東西南北がまだ分かっていない子もいたので,方角の復習もしました。

4年 今年の一文字を書きました。

 自分ががんばることを,一文字に表しました。「わたしは,なかなか手をあげて発表ができないからがんばって発表したいと思い,言という字にしました。」「ぼくは,よく食べて,よく運動をして力をつけたいので,力という字にしました。」など一人ひとりの思いが一文字に込められています。そして,墨をすり,気持ちを静めて,しっかりと筆で書き表しました。利き手とは違う手で書こうということで,なかなか味のある字になりました。
画像1
画像2

6年 1年生のお手伝い

画像1画像2画像3
 6年生は最高学年として,しばらくの間,1年生の給食準備のお手伝いをします。
かわいい1年生を目の前に6年生の子どもたちもやる気満々で,1年生に給食準備の仕方をしっかりと教えてくれていました。
 1年生に「ありがとう」と言ってもらった6年生はとてもうれしそうでした。

給食開始

画像1画像2画像3
 4月14日(火)給食が始まりました。
 今日の献立は,小型コッペパン,牛乳,スパゲティのミートソース煮,ほうれん草のソテー,リンゴゼリーでした。
 1年生の給食当番には6年生がお手伝いをしてくれました。(毎年の事です。)
 頼もしい6年生にサポートしてもらい,1年生は初めての給食当番の活動をやり遂げました。
(写真 左…アルコール消毒,中…声をそろえて「いただきます。」,右…教室での配膳)

食のアレルギー対応

画像1画像2
 明日から給食が開始です。卵が食材として使われるときは除去食を給食調理員さんに実施してもらっています。
 学校で除去食に対応できない時は各家庭で代替食としてお弁当を作って持ってきてもらっています。その保管場所として戸棚を準備しました。
 今日,その部品が届いたので組み立てて職員室に設置しました。戸棚の置き場所は,とりあえず職員室の校長机にしました。
※戸棚の場所は,今後検討し変更するかもしれません。
(写真 左…戸棚の部品,右…職員室に設置した弁当保管用の戸棚)

授業視察

画像1
画像2
画像3
 4月13日(月)朝から雨が降り続いています。4月なのに梅雨の時期のように雨が多いです。
 午前中,奇数学年の教室に授業の様子を見に行ってきました。
 初めに行った1年生の各教室では,教科書に折り目を付ける時に,「手のアイロンを使って…。」と担任が話していたり,オルガンの伴奏に合わせて順番に子ども達が一人一人「はあい。」と返事をしたりしていました。私が教室に入った時に,「園長先生や。」と言う子もいました。
 次に3年生・5年生と見てまわりましたが,どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業が進められていました。

5年 学年集会

画像1
 5年生になって初めての学年集会を行いました。
まず,最初に各学級の担任と学年担当の紹介をしました。

その後,各担任から「学年目標」・「5年生の行事」・「5年生として大切にしてほしいこと」の3つについて話しました。

5年の学年目標は「輝く」です。
高学年として「自分を高め,何事も最後までやり抜き,周りの人に優しい人」になってほしいという担任からの願いが込められています。

「一人一人が輝く」そんな学年にしていきたいと思います。

学年集会の最後は,簡単なゲームをしてクラスの仲を深めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp