京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きなこいのぼりをあげました

 本日,お昼休みに小学部6年生の皆が大きなこいのぼりをあげてくれました。
風が吹いて,元気にこいが泳ぐと,グラウンドに歓声があがっていました。
その様子を見に来た低学年,中学年のみんなと一緒にこいのぼりの歌を歌いました。
ご来校の際は,グラウンドのこいのぼりもご覧ください。
画像1
画像2

小学部6年生 校外活動

 昨日,ぽかぽか陽気の中,学校近くの公園に行ってきました。
シャボン玉をしたり,たんぽぽを見つけたり,遊具で遊んだり・・・ 楽しんだ後は,順番を守って歩き,マナー良く学校に帰ってくることもできました。
 たくさん歩いた後の給食はとってもおいしかったです!!

画像1
画像2
画像3

ST(言語聴覚士)紹介

 本校には,ST(言語聴覚士)の真殿記子先生が,非常勤講師として月曜日と金曜日に勤務されています。
 STさんは,「話す,聞く,食べる」のスペシャリストで,コミュニケーションや嚥下に課題のある子どもに,自分らしい生活ができるよう支援する仕事です。言語障害や聴覚障害,ことばの発達の遅れ,声や発音の障害など,コミュニケーションの課題は多岐にわたります。STさんは,こうした問題の本質やメカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施したり,必要に応じて指導・助言,その他の援助を行います。


画像1
画像2
画像3

高等部3年生 個別課題学習

 今年度から始まった高等部の個別課題学習の様子です。

画像1
画像2

高等部2年生 個別課題学習

 2年生と3年生は,今週はクラス単位で行いましたが,来週からは課題別にユニットに分かれて学習します。
画像1
画像2

高等部1年生 個別課題学習

 1年生は,来週以降もしばらくクラス単位で学習します。
画像1
画像2

小学部1年生 からだをうごかそう

 小学部1年生は,学年全員でグラウンドに出てきて,ブランコに乗ったり,芝生の上に座り込んだり,歩いたり走ったり,それぞれの方法で身体を思いっきり動かしていました。
画像1
画像2
画像3

小学部2年生 おはなしあそび

 小学部2年生は,教室に全員集まって,おはなしあそびをしていました。
「おべんとうばす」というお話で,ボタンをクリックしていくと,大型テレビに映っている絵本の大型バスにお弁当の具材が乗り込んでいきます。
 みんな,画面に向かって,”ムシャムシャムシャ”,とても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

中学部 買い物ユニット

 中学部の買い物ユニットは,美術室で,買い物のシミュレーションをしていました。
コンビニ(?)に見立てたお店に入り,実際のお金を財布に入れて買い物をしていました。
画像1
画像2
画像3

中学部 チャレンジユニット

 中学部のチャレンジユニットでは,缶に色のついた石膏を入れて,ストリートペインティングをしていました。
 カランカランと音を鳴らしながら,色を塗っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 心電図(高等部1年)
学校預り金振替日
4/28 心電図(小学部1年・中学部1年)
4/30 視力検査(高等部3年)
個別懇談会(〜5/12)
5/1 視力検査(高2)
個別懇談会(12日まで)
京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp