京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:24
総数:564831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 発育測定 2015/4/17

画像1
入学して初めての発育測定がありました。

発育測定の前には、保健室の先生から保健室でのルールや簡単なけがの手当てについてのお話がありました。

今回の発育測定では身長や体重、座高を量りました。
さらに、保健室で話を聞いているときの態度が素晴らしく、静かに体育座りをして話を聞いていました!

これから定期的に発育測定があるので、今後の成長が楽しみです!


3年 給食始まったよ!給食おいしいな!

画像1
画像2
画像3
みんなが楽しみにしていた給食が14日(火)から始まりました!

給食当番にもはりきって取り組んでいます!
とっても大きな「いただきます!」のあいさつ!
「おいしい!」とみんな嬉しそうに食べています!

今年も毎日ペロリ賞を目指して、みんなでもりもり食べてぐんぐん大きくなろうね!

つばさ「春みつけ」2015/4/15

画像1
画像2
画像3
雨の日が続いてなかなか外に行けなかったので,つばさ学級の子どもたちは『春見つけ』の学習をとても楽しみにしていました。
気温はまだ低かったのですが,堤防に出るとたくさん春の花が咲いていました。
つばさ学級の子どもたちは,大喜びでタンポポをつんだり,虫を探したりしていました。
「モンシロチョウつかまえた!」
「テントウムシや!」
みんなの元気な声が春の堤防に響いていました。

3年 九九しっかり覚えているかな?

画像1
画像2
算数の時間や昼のきらっとタイムの時間に九九の復習をしたり、九九のきまりについて考えたりしています。

みんな真剣です!

九九は『わり算』の学習につながるとても大切な学習です。
まちがえないようにしっかりと覚えていきましょうね!

つばさ「発育測定」2015/4/15

画像1画像2画像3
つばさ学級の発育測定がありました。
発育測定の前に,朝ごはんの話を保健の先生からしてもらいました。
赤・黄・緑の食品をバランスよく食べて,金メダルの朝ごはんにしよう!と言う話を聞き,みんなはりきって食べる約束をしていました。
発育測定では,学年が上がってはじめての測定だったので,
「身長伸びてるかな?」
とドキドキ。
6年生は,「先生を追い越すぞ!」と意気込んでいました。
朝ごはんをしっかりとバランスよく食べて,もっともっと健康な体にしていきましょう!

給食室からこんにちは

画像1
4月16日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・みそ汁」でした。
“さばのたつたあげ”は,しょうがのみじん切り・料理酒・しょうゆで下味をつけたさばに,小麦粉と片栗粉をまぶして油で揚げました。魚の苦手な子どもたちにも食べやすい献立です。

平成26年度後期学校評価

4年:角とその大きさ

画像1
画像2
画像3
4年生初めの算数の学習は,「角とその大きさ」です。わりばし色紙を使って扇を作りました。完成した子が困っている子を助けながら活動しました。活動をたくさん取り入れて楽しみながら学習を進めていきます。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
4月15日の献立は,「ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ」でした。
“プリプリ中華いため”は,子どもたちに大人気の献立です。「うずら卵がおいしかった。」「また,食べたい。」ととても好評でした。

給食室からこんにちは

画像1
4月14日の献立は,「小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・りんごゼリー」でした。
元気いっぱいの1年生を迎え,新年度の給食が始まりました。今年度も子どもたち1人ひとりの心と体の成長を支えるために,安心安全でおいしい給食を提供していきますので,よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 修学旅行(6年)第1日目
4/28 修学旅行(6年)第2日目
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp