京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up14
昨日:100
総数:430121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

児童会本部 朝のあいさつ活動

画像1
児童会本部では,年度初めに自分たちの顔と名前を覚えてもらおうと,名前を書いたタスキをかけて,朝のあいさつ運動をしています。元気な声の「おはようございます!」が聞こえる朝はとても気持ちがいいです。
登校班長の6年生が挨拶できる班は,みんなよく挨拶ができているように感じます。6年生としての自覚を持ち,朝からリーダーとしてチームをまとめてほしいです。

朝ランニング

 朝のランニングが始まりました。みんな一生懸命走っています。
画像1

そうじ,頑張っています! 【3年生】

画像1
進級して,掃除場所も増えた3年生。
子どもたちは教室以外の掃除も頑張っています!
学校のみんなが気もちよく過ごせるよう,これからも細かいところまですみずみときれいにできるよう,進んで掃除をしていけたらと思います。

こいのぼりを作ろう1

あおぞら学級では,5月の壁飾り(こいのぼり)を作っています。
子どもたちのかわいい手形は,こいのぼりのうろこになります。
絵の具を塗って手形をとる活動は,楽しかったようです。

画像1画像2

雲の観察

 理科の学習で雲の様子を観察しています。雲が徐々に動いていく様子が,よくわかります。
画像1

体ほぐし運動

 手押し相撲をしたり,フラフープを使って体を動かしたりしています。
画像1
画像2

サクラの観察

画像1
理科の勉強で植物の観察をしました。
サクラの木を細かいところまで見ていきました。
「思っていたよりも花がなく,葉が多かった」
「幹の下の方につぼみがあった」
など,意外な発見がたくさんあったようです。

みさきの家に向けて

画像1画像2
4年生は5月に行くみさきの家の準備を進めています。
今日は学年で集まって,キャンプファイヤーの時に歌う歌と,
フォークダンスのマイムマイムの練習をしました。
みんなで大きな円になって少しずつ踊りを覚えていきました。

理科 ものの燃え方

画像1画像2
22日(水),理科の授業ではものの燃え方について学習を進めています。火が燃え続けるにはどうしたらいいのか?空気の流れはどうなっているのか? 様々な実験に子ども達は興味津々。今年度もたくさんの発見に出会ってほしいと思います。

社会科 身近にある歴史をみつけよう

画像1画像2画像3
21日(火),社会科の単元の一環で,地域の歴史みつけをしました。法界寺・誕生院グループ,恵福寺・萱野森遺跡グループ,萱尾神社・方丈石グループに別れてフィールドワークをしました。こんなに近所にあるものでも,知らないことがたくさんありました。地域の歴史については,今後総合的な学習の時間でも深めていきたいと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp