京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:59
総数:905033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

算数の学習

画像1
参観日の次の日の授業では,分度器の使い方を学習しました。少し違った問題になると,測り方が・・・一生懸命考えて,みんなの前で説明しています。少しずつ慣れていきましょう。

理科の学習

画像1
サクラの木の観察をしました。細かいところまでよく観察して,観察カードを書いていました。もうすっかり花びらは散ってしまいましたね。

50m走をしました!

画像1画像2画像3
今日の体育は、学年でしました。4年生になってはじめて50mのタイムをはかります。体も少し大きくなり、足も長くなった4年生。去年の記録をこえたかな?
友だちが走っている姿を見て「がんばれー!」と応援している子もいます。それから、「あの子の走り方、かっこいいなあ!」と感心している様子もうかがえました。4年生ではどんな授業をするのかな?楽しみですね。

新しい校舎にも慣れてきました!

画像1画像2
去年の大きく違うことの1つに、校舎があります。4年生の校舎は、ほかの学年と離れています。それから、去年修繕もしたので、教室やトイレもきれいです。教室は窓も大きくガラス張りとなっています。運動場にも近いので、休み時間はすぐに外に行くことができますね。
 教室にいくまでの階段と廊下には、子どもたちがつくった作品を掲示しています。それから、4年生の学年目標「スマイル」も掲示しました。1年を通してさまざまなもので彩っていけたらと思います。お楽しみに♪

好きなものを描きました!

図工の学習で,自分の好きなものをクレパスで描きました。
すきなものなぁに?と聞くと「ケーキ!」「きゅうり!」「クワガタ!」といろいろな答えが返ってきました。みんな好きなものはいろいろ違うんですね。子どもたちは、とても楽しんで絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

見守り隊のみなさん ありがとうございます

 大宮小学校は,校区が広いので,子どもたちの登校も大変です。その分,危険も増えるというものです。子どもたちの安全を見守って下さっている,ボランティアの皆さんには,本当に感謝です。交通「安全」ということだけでなく,「安心」ということにもつながります。声をかけていただくことで,人のぬくもりを子どもたちが感じられると思うのです。このほかにも,家の前に椅子を置いて,子どもたちに挨拶をして下さっている方や,まったくのボランティアで信号のない交差点で子どもたちを送り出してくださっている保護者の皆さん。地域ぐるみで子どもたちを見守って下さっています。保護者のみなさんも,時には感謝の言葉をおかけいただければと思います。

 自分も,退職したらこんな風にボランティアをして,微力ながら地域の役に立ちたいものだと思っています。雨の日も立って下さっているのを見て,自分にはここまでできるだろうか・・・とも思ってしまいます。いずれにせよ,退職はまだまだ先のことなのですが。

 そういえば,大宮校区に住んでおられる私の先輩でもある先生が,「教師やっているときは,地域のことを何にもできひんかったから,退職したら恩返しせんとあかんと思ってるんや」とおっしゃっていました。この校区には,退職された先輩の校長先生がお二人もおられます。私が20代の頃からお世話になっているので,ちょっとビビッています。
画像1
画像2
画像3

朝からテンションが高いねー

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの登校が一段落したので部屋に戻ろうと運動場を見ました。朝から信じられないほどのテンションで,子どもたちが遊んでいます。以前いた学校では,あまり子どもたちが運動場で遊んでいなかったので,この光景には感動を覚えました。

 児童数の割には,運動場の広さが十分でないのでしょうね。藤棚か何かの棚の下でもドッヂボールをしています。高い球を投げると,棚にあたってえらい角度でボールが落下するので,恐怖のドッヂボールです。しかもボールが2個同時に飛び交っています。天井にボールが当たるたびに,逃げ惑っている様子は,必見です。真上から落ちてくるボールは受けられませんものね。

 遊んでいる子どもたちの間を縫って,運動場の周囲を数人の子どもがマラソンの練習でしょうか。朝からえらいなーと思って感心していると,その中の一人がちょっと老けた子どもであることに気が付きました。よく見ると,6年生担任のH先生でした。その後方を振り返ると,なんとM先生も走っているではありませんか。子どもと一緒に走っているなんて,えらいなー と思いましたね。
 M先生も,H先生もえらいとは思いましたが,見習うことは遠慮しておきます。

 朝からこれだけの子どもたちが遊んでいるのを見ると,元気をもらえます。とってもいいことだと思います。でも,私は朝からあんなに元気に遊べません。

学校の南側の道 標識に注意!

画像1
画像2
画像3
 正門に立って子どもたちを迎えていますと,車で送ってこられる保護者の方々を見かけます。何か事情があるんだろうな と思ってはいるのですが,実は登校時間は通行が禁止されているということを,地域の方から教えていただきました。
 ひょとしたら,ご存じないかもしれませんので,再確認をしておきたいと思います。ご存じの方は,学校の東南の角で車を止めて,子どもたちを送り出されているようです。標識や立て看板が見えにくいかもしれませんので,ご注意ください。学校の南側の道と西側の道は,登校時には通行が禁止されています。まずは,大人から交通ルールを守って,子どもたちの見本になりましょう。

今年度はじめての身体計測です!

画像1画像2
今日は4年生1回目の身体計測の日でした。保健室へ行き計測をする前にしたことは、自己紹介です。自己紹介といっても、子どもたちの紹介ではありません。担任の先生について、子どもたちから保健室の先生に紹介をしました。それから次に、保健室の先生の自己紹介です。名前をつかってあいうえお作文で紹介をしてくださいました。1年間、よろしくお願いします!
 身体計測では、「大きくなってたよ!」「これからもっと大きくなるかな?」と声が聞こえてきました。1年をとおして、体も心も大きくなっていきましょう♪

待っているよ!新入生

画像1画像2画像3
新入生に学校案内をするために,自分たちで写真を撮ったり,紹介文を書いたりしました。
さすが,上級生!
自分で考え,真剣に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp