京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:143
総数:516844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

今年度初の授業参観

最近,天候がすっきりしなかったのですが,今日はとても良い天気の中,今年度初めての授業参観がありました。新しいクラスでの学習の様子をおうちの方に見てもらいました。ちょっといつもより緊張した様子がうかがえました。
画像1
画像2
画像3

4年 角の大きさ

算数の時間に180°より大きな角の測り方を考えました。
分度器では,180°までしか測れないので,どうしたらいいか
自分で考えてから,みんなの前で説明しました。
画像1

4月20日 給食室からこんにちは

画像1
◆4月20日の献立◆
麦ごはん
牛乳
牛丼の具
五目煮豆
だいこん葉のごまいため

子どもたちに,昔から食べられてきた「おばんざい」も大好きになってほしい,と献立にとりいれています。大豆をやわらかくなるまでコトコトゆで,昆布といっしょにたいて「五目煮豆」を作りました。

5年生で初めての発育測定

5年生で初めての発育測定。

始めに,保健室の使い方や体に関わる話を聞きました。
次に身長、体重、座高の測定をしました。
子ども達は自分たちの成長を感じていました。

画像1画像2

心のもよう

図工「心のもよう」の学習で,自分の気持ちを形や色で表わす学習をしました。子ども達は楽しい,悲しいなどの自分の気持ちがあらわれるようにコンテや絵の具などの用具を選び,使い方を工夫しながら心のもようを描いていました。
画像1画像2

6年生ありがとう!1年生より

画像1画像2
 入学したての1年生は初めてのことばかり。慣れるまでは,6年生が給食や掃除を手伝ってくれています。6年生は「大じょうぶ?」と優しく手伝ってくれたり,一緒に活動しながらお手本を見せてくれたりしています。

 掃除のとき,ほうきのはき方を教えてくれています。
 6年生のお兄さん,お姉さん手伝ってくれてありがとう!

4年生 がんばるぞ!

画像1
13日(月)に4年生の学年集会を行いました。

 まず4年生の担任団,算数協力指導や初任者指導,交流でお世話になるくすのき学級の先生の自己紹介を聞きました。

 次に学年目標の発表。「かっこいい4年生」になるために掲げられた目標はなんと「るるる」。「るるる」とは,「やりきる 考える 思いやる」の最後の文字を集めたものです。親しみやすい言葉ですが,それぞれにはとても深〜い意味が。それぞれの言葉の説明を聞き,気持ち新たにする子どもたちでした。

4月16日 給食室からこんにちは

画像1
◆4月16日の献立◆
麦ごはん
牛乳
プリプリ中華いため
とうふと青菜のスープ

プリプリ中華いためは,こんにゃくやうずら卵の食感から名づけられた献立です。
豆板醤のピリッとした味がおいしさのひみつです。
放課後,職員室では,プリプリ中華いためがいかに人気だったか,
の話が繰り広げられていました。
「レシピがほしい!」とリクエストする先生もいました。
子どもにも大人にも人気のプリプリ中華いためです。

駅伝練習はじまる

毎年,6年生は大文字駅伝予選会に向けて練習しています。
朝,登校してくると,体育の服装に着替えて走っています。
今年度も練習が始まりました。
最後まで練習を続け,自分の力を伸ばしてほしいです。
画像1

全力ダッシュ!

画像1画像2画像3
 久々に天候に恵まれた中,6年生が学年体育「50m走」を行いました。

 1年ぶりの測定。気温も高く,自己ベストを更新した子が多かったです。

 6月にある運動会でも自分の持てる力を精いっぱい発揮して,頑張って走りきってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp