京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 色・形いいかんじ!

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間に「色・形いいかんじ!」の学習をしました。

絵の具を使っての学習です!
これまでにも絵の具を使ってきた子どもたちですが、もう一度絵の具の使い方を学び、いよいよお楽しみの時間!!

色を混ぜたり、水の量を工夫したりしながら、様々な線や点を描くことができました!
「あっ!この色きれいな!」
「この線いいかんじになったな!」
「なんだかレインボーロードみたい!」
などと、みんなとても楽しみながら描いていました!

美豆小学校3年生画伯の誕生です!!

2年 体育「からだほぐし運動」

画像1
画像2
画像3
初めて,つばさ学級のお友だちと体育の交流をしました。みんなが楽しく活動するために,どうすればいいいかを考えながら取り組みました。フラフープ鬼や,手をつないだままフラフープを運ぶ難しいゲームに挑戦しました。みんなルールを守って楽しく学ぶことが出来ていました。並び方も素早く広がりばっちりです☆

2年 国語「ふきのとう」 2015/4/22

画像1
画像2
 国語科「ふきのとう」では,登場人物の気持ちになって,工夫して読むことを頑張っています。今日は,タケノコ読みに挑戦しました。自分の役が来たら立って読みます。
手作りのお面をつけると,気持ちはもう,ふきのとうやお日様,春風です!とっても上手になり切って読んでいました。

つばさ「つばさ畑の水やり」2014/4/22

画像1画像2
つばさ畑の水やりを,朝頑張っています。
今はじゃがいもとインゲン豆を植えています。
野菜を植える前には,必ず種や苗を観察しています。
その観察した種イモや豆から芽が出てくることの驚きを味わい,苗が育って葉が大きく茂っていくことを楽しんでいます。
今から「じゃがいも料理,何にしよっかな〜」と考えているつばさ学級の子どもたちです。

つばさ「道徳・やくそくをまもろう」2014/4/22

画像1画像2画像3
今年度のつばさ学級の目標は,「やくそくをまもる 元気なクラス」です。
それを受けて,道徳の学習で,つばさ学級の約束について話し合いました。
・授業と授業の間の5分間休憩の約束
・雨の日の過ごし方の約束
・並び方の約束
・言葉づかいの約束
について,みんなで話し合いながら確かめました。
話しているうちに,
「あっ,自分はこれができていなかったな。」
「この言葉,言ってしまっていたな。」
とふりかえることができました。
みんなで決めたクラス目標,みんなで守っていけるように頑張っていきましょう!

給食室からこんにちは

画像1
4月22日の献立は,「ごはん・牛乳・親子煮・ひじきの煮つけ」でした。
「ひじき」は,海そうの一種で日本では古くから煮物などにして食べられてきました。「ひじき」は,カルシウムや鉄などのミネラルを多く含んでいます。また,食物繊維も豊富に含まれており,血液をきれいにし,高血圧や動脈硬化の予防に効果あるとされています。

3年 体ほぐしの運動!!

画像1
画像2
画像3
体育の時間にみんなで「体ほぐしの運動」をしました!

まずは『まねっこウォーキング』です!
先頭の友達の動きをまねして歩く運動です。
音楽に合わせてレッツチャレンジ!!
どのグループもとても楽しそうにまねっこできていました!!

次は『かたたたき』です!
グループで輪になって、隣の友達をリズムよく肩たたきする運動です。
みんなが知っている「しろくまのジェンカ」に合わせてレッツチャレンジ!!
はじめはうまくいかなかったグループも、何度も練習を重ねてできるようになりました!
よかったね!

みんな楽しめたようで、「もっとやりたい!」と休み時間にも楽しむ姿も!
これからもみんなで楽しく体を動かしていきましょうね!

3年 みんなでなかよく分けるには??

画像1
画像2
20日(月)の5校時に3年生になって初めての授業参観がありました。

今回の授業は算数「わり算」です!
みんなが楽しみにしていた学習なので、ワクワクしながら学習にのぞむことができました。

みんなで『なかよく』分けるには??
・一人ひとりが違う数だったらケンカするよ!
・同じ数ずつ分けてあげないといけない!
と、しっかりと『同じ数ずつ』分ける大切さに気づくことができていました!

その後、数図ブロックを動かしながら、どのように分けていくとよいかを考えました。
・1つずつ分けてあげたよ。
・いっきに○こずつ分けてみたよ。
・かけ算を使ってみたよ。
といろいろな分け方が出てくる中で、答えを導き出すことができました。

今回の授業はわり算の導入です。みんなしっかりとわり算の意味をつかむことができていたようです!これからもっともっとわり算が楽しくなるといいですね!

3年 虫めがねをつかって観察だ!

画像1
画像2
画像3
理科の学習で虫めがねを使って、学校の中にある生き物の観察をしました!

みんなどんな生き物がいるのか興味津々!!

ビオトープの周りでてんとう虫やダンゴ虫を見つけたり、校庭の周りにはカタバミやオオイヌノフグリも!花壇ではパンジーやマーガレットなどきれいな植物も発見できました!
みんな、「小さいものを虫めがねで見たらよ〜く見えるよ!」と楽しみながら生き物の観察をしていました!

そして・・・大発見も!!
校庭の木の一つにてんとう虫のたまごを発見!!
これからどんなふうに成長していくのか見守りたいですね!

3年 ひまわりのたねって??

画像1
画像2
理科の学習でひまわりのたねの観察をしました。

ひまわりのたねは小さいので、今回も虫めがねを使って観察です!

動かせるものを観察するときは「ものを動かす」というきまりをつかってしっかりと観察することができました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月行事予定カテゴリ
4/22 小P連報告会
学校行事
4/27 修学旅行(6年)第1日目
4/28 修学旅行(6年)第2日目
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp