京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up46
昨日:46
総数:351096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

ポエム絵画「ふるさと」《室生犀星》

 北校舎1階と2階の間,階段踊り場の掲示板に室生犀星の詩「ふるさと」を読んで思い浮かべたことを描いた絵を掲示しています。
 
 「ふるさと」
              室生犀星
 雪あたたかく とけにけり
 しとしとしとと 融けゆけり
 ひとり つつしみふかく やわらかく
 木の芽に息を ふきかけて
 もえよ 木の芽の うすみどり
 もえよ 木の芽の うすみどり

 犀星にとってこの故郷とは「春」のイメージということです。室生犀星にの故郷は石川県です。ご存知のように日本有数の豪雪地帯です。雪に閉ざされた世界が,寒さに凍えた日々が,春の訪れにより,柔らかく温かいものとなる。故郷の石川県を思って謳った詩なのです。
 「雪あたたかく とけにけり」
 「しとしとしとと 融けゆけり」
など凍りついた寒い冬が春の訪れであたたかく変わっていく情景を独特の豊かな表現で謳われた詩,子どもたちも豊かな発想でさまざまな情景画に仕上げています。


画像1

1年生となかよし パート1

たいよう学級のことを1年生に知ってもらうために,1年生となかよし交流をしました。
1年生となかよしになるために,子どもたちがプログラムを考え,出し物をどうするかを話し合いました。
プログラム
 先生のお話
1.自己紹介
2.ドナさんの紹介
3.友だちのいいところ紹介
4.1年生の自己紹介
5.本を読んであげるよ
6.○×クイズ
7.ゲーム(英語の歌あそび)
8.プレゼントわたし

21日(火)は1年い組のお友だちと交流しました。
司会の進行も,たいよう学級の子どもたちがします。
5.本を読んであげるよ では,『じゃがいもポテトくん』の絵本を1年生に読み聞かせしました。読み聞かせをするのがとっても上手な子どもたち。ドキドキしていましたが,1年生は,とても真剣に聞き,おもしろいところでは笑い声が聞こえていました。
楽しい交流ができました。
画像1
画像2
画像3

1年生となかよし パート2

画像1
画像2
画像3
たいよう学級のことを1年生に知ってもらうために,1年生となかよし交流をしました。
1年生となかよしになるために,子どもたちがプログラムを考え,出し物をどうするかを話し合いました。
プログラム
 先生のお話
1.自己紹介
2.ドナさんの紹介
3.友だちのいいところ紹介
4.1年生の自己紹介
5.本を読んであげるよ(じゃがいもポテトくん)
6.○×クイズ
7.ゲーム(英語の歌あそび)
8.プレゼントわたし


22日(水)は,1年ろ組のお友だちと交流しました。
少し慣れた様子の子どもたち。
7.ゲーム(英語の歌あそび)では,いつもたいよう学級でしている歌あそびをしました。歌を歌い,体を動かし,みんなにこにこでした。一緒に体を動かすことで,距離が縮まるのが早くなるように感じますね。
1年生も楽しんでくれたようで何よりです。たいよう学級のみんなもとっても満足そうでした。

読み聞かせをした,『じゃがいもポテトくん』がお気に入りの1冊になったようで,何度も練習したり,読み方を工夫したりしていました。交流が終わった後も,「またみんなで読む?」と言っている子がいて,楽しみながら活動していたことがすごく伝わりました。

漢字を読んでいます!

国語で漢字の学習に取り組んでいます。
子どもたちにとって身近なものから,具体的なものを表す漢字を学習しています。
画数が多いもの,形が複雑なものなど,いろいろありますが,
子どもたちは意味をしっかりと理解しています。
漢字の説明や,漢字からお話を想像して自分なりの物語を話しています。
みんな,漢字が大好きになってきているようですよ。
画像1
画像2
画像3

6年生 全国学力学習状況調査

午前中,国語A算数A・国語B・算数B・理科の4教科のテストを行いました。
B問題が難しかったようです。
集中力を保つのが難しいと思いますが,さすが6年生,とても頑張っていました。
画像1
画像2

3年・たいよう学級 校区探検!

画像1
画像2
画像3
 今日は,紫竹小学校の校区の大きい通りには何が多くあるのかを調べに探検に出かけました。「コンビニがあるよ。」「医院もあるね。」「うちの店も見つけた!」と生活ボードにはさんだ地図に書入れながら学校のまわりを探検しました。次回は,コースを決めて詳しく調べに行く予定です。

教職員となかよくなろうパート2!

 今朝は,低学年の先生方が朝の会に来てくださいました。自己紹介で好きな○○を発表しました。今年度,新しく来られた先生ともなかよくなれてみんなにこにこ!これから、よろしくお願いします!
画像1画像2

紫竹ときめきタイム「パソコンを使おう」

 4月21日(火)5校時,総合的な学習の時間「紫竹ときめきタイム」の「パソコンを使おう」の学習の様子です。
 コンピュータ室のノートパソコンを2人で1台使って,起動の仕方を先生から説明してもらい「ポケモンPCチャレンジ」でキーボードの扱い方を学びました。この「ポケモンPCチャレンジ」は小学生向きのパソコンスキルアップ教材で,マウス・アルファベット・キーボードの三つの科目に分かれてトレーニングジムが設定されています。この日は「アルファベットトレーニングジム」でA〜Zのアルファベットを小文字・大文字などに分けて,速押ししてタイム短縮をめあてにするような内容になっています。子どもたちは楽しく友だちと仲良く,パソコンのキーボードを扱いアルファベットに親しんでいました。3年生の終わりごろには,ローマ字を習得して,パソコンで手紙が仕上げられるぐらいの力をつけることができるでしょう。
画像1
画像2
画像3

体育「リレー・50m走」

 4月21日(火)2校時の体育の学習です。4月は「リレー」の単元が6時間あります。この時間では子どもたちの走力を確かめ,意欲をもってより速く楽しく走れるように50m走のタイムを計測しました。
 準備運動の後,50mの直線コースを軽く走り,タイム計測は2回走りました。少し気温が低く風も強くて,「寒いっ。」と感じる日でしたが,子どもたちはめあてに向けて一生懸命走っていました。
 体育学習が終わった後は,中間休みに「みんな遊び」で,そのまま楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査

 21日(火),6年生は平成27年度全国学力・学習状況調査に取り組みました。この調査は6年生になるまでの小学校の学習内容について児童一人一人の定着の状況を調査し,今後の学力向上に向けた学習指導や教育活動の推進の改善・充実に役立てることを目的としています。
 今年度は3年に一回の理科の調査も行う機会であり,1校時「国語A・算数A」2校時「国語B」3校時「算数B」4校時「理科」5校時「児童質問紙」というスケジュールで行います。
 子どもたちは朝学習の時間を利用して,担任の先生から調査実施に向けて説明をきき,個人番号表の記入をしてから,各教科調査問題に取り組みます。
 全員出席で調査を受けることができました。調査結果については今年も中間期を過ぎたころに,京都市平均が公表される予定ですので,本校の結果も学校だより等を通じて,お知らせしていきたいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/22 視力検査5年
4/23 交通安全教室(1年) 町別集会(集団下校) 視力検査4年
4/24 1年生を迎える会 視力検査3年
4/27 家庭訪問1日目 視力検査2年
4/28 みんなよろしく大会(たいよう) 家庭訪問二日目 視力検査1年
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp