|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:101 総数:678387 | 
| やっと晴れた日に帰れるよ
 この4月はよく雨が降り,1年生は雨の中帰ることが多かったですが,今日は久しぶりに晴れました。 給食調理員さんに送ってもらい,気持ちよく家や児童館に帰っていきました。    4年理科「春見つけ」
 4年生の児童が,ネイチャーランドや中庭で春見つけをしていました。 池の中のアメンボやヤゴ,土手のつくしやヤマツツジ,サクラソウなど細かいところまでよく見てかいていました。    5年 理科 雲の様子
 5年生の理科では,雲の様子を観察しています。今日は久しぶりに晴れ間が出ました。 西の空には雲があり,その様子を熱心に子どもたちは観察していました。   全国学力・学習状況調査
 4月21日(火)6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われます。1時間目は,国語A・算数A,2時間目は国語B,3時間目は算数B,4時間目は理科です。5時間目は,質問紙に応えます。 子どもたちは,難しい問題に頭を悩ませながらも一生懸命考え答えていました。   社会の学習 くらしと水
琵琶湖の水と水道水を比べ,どんなちがいがあるのか調べました。見たり,においだりしして,どちらが琵琶湖の水なのか熱心に観察していました。ちがいを比べてみて,どうして琵琶湖の水がきれいになったのか,疑問をもったようです。   うんどうかいに向けて
今日の体育は体育館で,運動会に向けて取り組みました。 運動会での6年生の見せ場,組体操! 心をひとつにして技を練習していきます。   4年算数の授業
 4年生の算数の授業も全学級ティーム・ティチング(担任と協力指導教員の2名による授業)で行っています。複数体制で行うことで,一人一人の児童の学力の定着を図るように取組を進めています。 今日は,三角定規のそれぞれの角度を調べ,2枚の定規を合わせた時にできる角度を調べる学習をしました。まずは,2枚の三角定規の角度を覚えることが大切です。  算数の授業
 4月20日(月)3年生の算数は,全学級ティーム・ティチング(担任と協力指導教員の2名による授業)で行っています。 複数体制で行うことで,一人一人の児童の学力の定着を図るように取組を進めています。  短距離走
 5月30日(土)が運動会なので,体育ではまず短距離走をする学年が多いです。3年生も学年合同で短距離走をし,タイムを計りました。子どもたちは元気よく走っていました。   桜の木の観察
4年生の理科の学習では,生き物のようすが一年間でどのようにかわっていくかを調べていきます。今日は,一年間の観察の計画を立てた後,桜の木を観察しました。    |  |