京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up75
昨日:94
総数:512704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

授業,本格的に始動

画像1
今日は理科の授業がありました。昨年度までは吉岡先生に教わっていましたが,本年度は山本先生に教えていただきます。
まずは理科の授業のルールの確認から。

これからどんな授業が待っているか楽しみですね。

似顔絵を描きました!

2年生は,今日の図工の時間に自分の似顔絵を描きました。

下に自分の名前を書いて完成です。

今週の参観日に使う予定です。
何に使うかは楽しみにしておいてください!
画像1画像2

初めての給食!

 今日から楽しみにしていた給食が始まりました。初めての給食のメニューは,ハッシュドビーフです。ごはんにかけて,おいしくいただきました。初めてなので,戸惑うこともたくさんあったかと思いますが,みんな楽しそうに食べていました。不安なことがあっても,みんなが一緒なら大丈夫!!給食の時間が大好きな一年生になってほしいな,と思います。
画像1

初めて書いた,自分の名前!

 今日は,正しい鉛筆の持ち方や正しい姿勢を学習しました。落ち着いた気持ちで書いた自分の名前は特別なものです。話し声が聞こえることもなく,静かに集中して書くことができました。これから生きていく中で一番たくさん書くのは自分の名前。いつでも大切に,丁寧に書くようになってほしいと思います。
画像1画像2

遅くなりましたが入学式

画像1画像2
先週の入学式では,一年生を教室に案内したり入学式の会場設営をしたりと,いっしょうけんめい働いてくれました。また着任式ではお迎えの言葉を述べ,始業式では年度初めの誓いの言葉も述べていました。最高学年としての様々な役割を務めてくれています。

いよいよ小学校最後の年,最高学年としての自覚をもち行動してほしいと思います。

学年交流ドッジボール

画像1
画像2
新学年がスタートして,最初の学年交流を行いました。今回は体育館でドッジボールをしました。みんなで元気に活動でき,楽しく1時間を過ごすことができました。

たけのこを掘ったよ!

画像1画像2画像3
第2グラウンドの隣にある竹やぶでは、筍がひょっこり顔を出し始めています。
今年は、「筍を掘らずに竹を育てよう」という計画なので、均等に竹が生えるように、竹同士が密集しているところに生えている筍を少しだけ掘りました。


傘をさしながらの筍掘りはとっても難しくて、思ったように道具が扱えません。
たけのこが反っている向きを見て掘らなければいけないのですが、なかなかそういうわけにはいかず、結局先っぽだけを折ることになってしまいました。
それでもみんな、自分たちで掘った筍に大満足のようでした。

掘った筍は教室で一つ一つ皮をむきました。
あんなに大きかった筍も皮をむくとびっくりするほど小さくなってしまい、みんなで大笑い。
お店で売っている大きな筍は、収穫するのも大変なんだろうなあと感じました。

たこ焼きづくり

画像1画像2画像3
3月にたけのこ学級の6年生が1人卒業していきましたが、
新しく2年生1人が仲間入りしたので、今年度も5人の学級となりました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。


今日は給食がまだ始まっていないこともあり、たこ焼きづくりをしました。
子どもたちはみんなたこ焼きを作るのが初めてだったそうです。
たこやネギを小さく切ったり、粉を混ぜたり、一つ一つの活動がみんなとても楽しそう。

お待ちかねのたこ焼きをひっくり返す作業では、ふちに沿って竹串を一周させてから返すときれいにひっくり返るのですが、それが思った以上に難しく、悪戦苦闘です。
それでも何回かやっているとみんな上達して、まん丸いたこ焼きが焼けるようになりました。
自分たちで作ったたこ焼きは、格別においしかったようで、
「うまーい!」「家でも作りたい!」と、とっても満足そうでした。

平成27年度スタート

画像1
いよいよ平成27年度がスタートしました。子どもたちは真新しい教科書に丁寧に名前を書いて,5年生での新しい勉強に胸をはずませていました。

平成27年度がスタートです!

元気いっぱいな65名の一年生と,8名の教職員を迎え,
平成27年度がスタートしました。
学校教育目標の「思いやりの心をもって生き生きと活動する子」をめざし,周りへの思いやりの心を忘れずに,たくさんのことに挑戦してほしいと思います。

本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp