京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:299509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

あいさつ目標

画像1
あいさつで大切なことについて意見を出し合い、あいさつ目標を考えました。

「あいさつは 人より先に声出して
          目を見て 元気に 気持ちよく」

目標が目標のまま終わらないように、学級全体で心掛けていこうと思います。
ご家庭でもこんなあいさつになっていけば素敵ですね。

算数「ひょうとグラフ」

 算数科で「表とグラフ」という学習に取り組んでいます。今日は,2年1組の友だちの好きな食べ物を挙げ,どうすればわかりやすくなるかをみんなで考えました。
「きちんとならべばいい」
「数に直せばいい」
と色々な意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業より

画像1画像2
音楽の授業がスタートしました。
音楽の先生は十川麻依子先生です。
得意分野は声楽だそうです。
これから素敵な歌声がきけるということでとっても楽しみです。

今回は卒業式で歌った歌を披露しました。美しいハーモニーで歌うことができ,先生に大変すばらしい歌声だとほめていただきました。

1年生と校歌を歌いました

画像1
画像2
画像3
 1年生は校歌の学習をしています。今日は2年生がお兄さん,お姉さんとして一緒に歌って見本を見せました。大きな声とぴったり揃った音程で歌うことができました。次は学校探検にも一緒に行く約束をしました。

そーっとのぞいてみてごらん♪

画像1
 めだかの学校ではありませんが、3年生の教室前で優雅に泳ぐタナゴ達。お昼ご飯を食べている様子を、びっくりさせないように下からそーっとのぞいて見ています。エサを食べている様子や体形の違い、色の違いに興味津々な子どもたちです。
 これからタナゴ達はオスが綺麗に色づいていきます。その体色の変化に驚く子どもたちの姿が目に浮かびます。

どんどんかくのはたのしいな

画像1画像2画像3
 今日1年生は入学して初めての図工の学習でクレパスを使って絵を描きました。絵のテーマは自分が行ってみたいところ・してみたいことです。
 自分たちの行ってみたいところやしてみたいことを聞いてみると
「遊園地にみんなで行ってみたい!」
「ソーセージパンをつくってみたい!」
「早く給食当番、してみたいな」
など素敵な意見が出てきました。
 今度の図工の学習はどんなことをするのか楽しみにしていてね。

1年生そうじサポート

画像1画像2
1年生が今日から5時間目の授業が始まります。そのため掃除も行います。
そこでそうじの方法を教えてほしいと1年生よりお願いがありました。

いよいよサポートが始まります。
6年生の「魅せる」姿がとっても楽しみです。

聴力検査をしました

画像1
画像2
画像3
 今日は聴力検査がありました。2年生は人数が多いため,岡本先生に事前指導を教室で行っていただきました。耳の骨は体で一番小さいことであったり,体のバランスを取るために重要な部分であったりということを初めて知ることができました。

学年合同体育

画像1
画像2
画像3
 今日は、学年合同で体育をしました。クラス対抗でのボール送りやドッジボールを通して、クラス間の結束が強まっただけでなく、4年生全体も仲良くなることができました。

身体計測をしました

画像1
画像2
画像3
 4月は検診が多い月です。今日は身体計測がありました。岡本先生が保健室でのルールの確認と,体に関するクイズをしてくださいました。お話の間,しっかりと並んで話を聞くことができました。また,手首から肘までと,足の大きさがほぼ同じだと知り,驚いた様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp