京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:50
総数:539565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

紹介カード作ったよ Part2

画像1画像2
 子どもたちは1つ1つの学習活動を,とても集中して取り組むことができています。
 ただ,集中するあまり腰骨が曲がることも…。
 姿勢よく集中できるように,適宜声かけをしていきます。
 

紹介カード作ったよ Part1

画像1画像2
 国語「白いぼうし」では,人柄紹介カードを作っています。
 今日はカードを作り,完成させました。

春のサクラはどんな感じ? Part5

画像1画像2
 色も丁寧にぬり,仕上げることができました。

 夏・秋・冬,1年を通して観察します。

 どんな変化があるのでしょうね。

春のサクラはどんな感じ? Part4

画像1画像2
 「先生!こんなところにも!」
 「かわいいな!」
 意外と,いろんなところから花を咲かせているものですね。

 「記念に…」と,落ちているものを拾って持って帰る子どもの姿も見られました。

春のサクラはどんな感じ? Part3

画像1画像2
 葉はどこから出ているのか。
 花の中はどうなっているのか…。
 普段なら注目しないところをしっかりと観察して,図や文に表していました。

春のサクラはどんな感じ? Part2

画像1画像2
 こんな根元にも!

 「先生,1年間観察するんやったら,枯れてほしくないし,枯れへんように水やってもいい?」
と声をかけてくれました。

 その気持,素敵ですね。

6年社会「縄文時代のくらし」

画像1画像2
「縄文時代の人々のくらし」について調べました。

骨や石や木を使って多くの道具を作っていたこと,それらの道具を利用して狩りや採集をしていたことを学習しました。

現代とのあまりの違いに驚いていました。

春のサクラはどんな感じ? Part 1

画像1画像2
 理科の学習でサクラの観察をしました。
 運動場で30分,じっくり観察しました。

名前のデザイン

画像1画像2
 工夫しアレンジした自分の名前が,どんどん出来上がってきました。学級目標の周りに貼り,教室に掲示します。

掃除

画像1画像2画像3
 今日も自ら進んで,ピカピカに掃除をしていました。自分の担当の場所で,しっかりと働く5年生の姿は,低学年のよい見本になっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp