京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up261
昨日:113
総数:833238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

集団下校

町別集会が終わったら,集団下校をします。登校班長さんの肩からは,タスキがかかっています。これは,登校班長である証です。「責任」という重みも感じながら,リーダーとして安全な登下校ができるようお願いします。
1年生は,いよいよ月曜日から自分たちだけで下校します。しっかり通学路を覚えられたかな?

※本日,子どもたちは上靴を持ち帰っています。月曜日には忘れずに持ってくるよう,お家でも声かけをお願いします。
画像1
画像2
画像3

町別集会 2

まずは,町会長,副会長,書記,登校班長,地域委員さんの紹介をします。1年間お世話になります。
その後,登校班名簿を作って,集団登校の様子について話し合います。
道路の端をきちんと並んで歩き,旗当番の方にしっかり挨拶できるよう頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

町別集会 1

今日は第1回目の町別集会です。1年生は初めてなので,登校班長さんが迎えに行って,それぞれの教室まで連れて行ってくれます。
頼りになる登校班長さんたちです。
画像1
画像2
画像3

大きくなったかな?

今日は2年生の身体計測でした。
今年度初めての身体計測なので,まず,保健室に来た時の約束を確認してから,身長,体重,座高を測ってもらいました。
4月から6月にかけては,様々な健康診断が続きます。受診勧告のお知らせをお子さんが持って帰ってきたときは,できるだけ早くお医者さんに診てもらってください。
画像1
画像2

交通安全教室

画像1画像2画像3
 昨日は1年生と一緒に「交通安全教室」に参加しました。
道をわたる時にどうしたらよいのか?というお話を聞いて,その後,実際に運動場で練習しました。
 おうちに帰っても忘れずにがんばります。

授業参観 3年4組

どの子も前に出て発表する子をしっかり見ています。自分の考えと同じかな,または違いがあるかな,と考えています。
前で発表するのは一人でも,みんなで考えているのです。
画像1

授業参観 3年3組

問題を解いていくときに,まず,具体物(数図ブロック)を実際に動かしてみて考えることが3年生であっても,まだまだ必要です。
これを繰り返していくことで次第に頭の中だけで考えられるようになってきます。
画像1

授業参観 3年2組

前に出て発表したら,必ずみんなに「どうですか?」と聞きます。それに対して,他の児童はハンドサインで答えます。
画像1

授業参観 3年1組

3年生は算数の「わり算」の学習を観ていただきました。
数図ブロックを実際に動かした後,ノートに自分の考えをまとめます。
画像1

授業参観 2年4組

2年生ともなると,課題にとりかるのも早くなっています。ノートもていねいに使う子が増えています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 委員会 さ・1年身体計測
4/21 6年全国学力・学習状況調査 5年視力検査
4/22 4年視力検査 トイレ清掃
4/23 フッ化物洗口 さ・6年内科検診
4/24 家庭訪問 3年視力検査
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp