京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:8
総数:251522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

朝陸上,がんばっています

 4月16日から朝陸上が始まりました。5・6年生がペアとなりゲーム(ネコとネズミや魚つかみ等)をしたり,2組でストレッチをしたりしながら,みんなで楽しく取り組んでいます。
 
画像1
画像2
画像3

国語「あめ玉」

画像1画像2
「あめ玉」の音読発表をしました。班ごとに発表をしました。どの班も工夫して発表をしていました。1年間を通して,もっとはっきりと大きな声で読めるようにがんばってほしいと思います。

国語「あめ玉」

画像1画像2
あめ玉の学習では,語り手,お母さん,子どもたちの役に分かれて音読をする練習をしました。班ごとで役割を決めて練習をしました。発表がとても楽しみです。

家庭科の学習スタート

画像1画像2
 5年生では,家庭科の学習をします。家庭科では,どのようなことを勉強するのか,教科書を見て確認しました。5年生の家庭科では,ナップサックを作ったり,調理実習をしたりします。日々の生活に欠かせない力を身につけていってほしいと思います。

算数の学習スタート

画像1画像2
 算数の学習がスタートしました。5年生の最初の学習は,整数と小数です。5年生になり,一段と学習が難しくなるのでがんばってほしいと思います。

給食当番の子ども達2

 手のよれをきれいに洗い,消毒をしてもらい,自分たちの教室までこぼさないように丁寧に運びます。
画像1
画像2
画像3

給食当番の子ども達1

 姿勢を正して手を合わせて「いただきます」と大きな声が給食室前に響き渡ります。

画像1
画像2
画像3

勉強に集中

 あゆみ学級の勉強の様子です。それぞれの課題に対して集中していました。
画像1
画像2
画像3

4月14日から給食がはじまりました

 1年生にとっては,初めての給食です。準備から配膳・後始末まで丁寧に教えてもらいながら進めます。みんなのために準備や配ること,そして後始末まで早く覚えてください。そして,楽しくおいしくいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

算数ノートの使い方とグループでの話し合い

 5年生最初の算数の勉強では,確認しながらノートの使い方を振り返っていました。また,グループで話し合いをしている様子です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp