京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:121
総数:922229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

☆心のもよう☆

画像1画像2
図工で「心のもよう」という学習をしています。

ワクワク・ドキドキ・もやもやなどの様々な感情を「色」・「形」などを工夫して描きました。

鮮やかな色・やわらかい色・にじんでいる色・・・

ギザギザ・らせん状・ふわふわな形・・・

それぞれの気持ちにぴったり合う「色」や「形」を考えながら楽しんで描いていました。

これからも,自分の心と向き合って様々な感情を描いていきたいです!!

★キラリさん発見!!★

「さよなら〜!」と元気よく教室を飛び出したと思ったら

手洗い場で一生懸命掃除をしているキラリさん発見!

「絵の具がいっぱいついてた〜!」

ボランティア精神あふれる素晴らしい4年生です☆
画像1

4年算数★新しいアイテム!!

画像1
画像2
算数の学習が始まりました!

最初の単元は「角の大きさ」についての学習です。

分度器という新たなアイテムを手にして大喜びです☆

4年図工★三原色を使って

画像1
画像2
赤・青・黄の3色だけを使ってたけのこの色を塗りました。

みんな同じ3色なのにこんなに違うんだ!

とお互いの作品を見ながら驚いていました☆

3年★春みつけ

画像1
画像2
画像3
4月17日(金)

中庭で春探しをしました!

むしめがね片手に,いろんなところを探しました。

丁寧に植物の形を観察している子,だっぴした殻を見て絵をかいている子,実にさまざまです。

1年★はじめての身体測定

画像1
4月17日(金)

今日は,小学校にきてはじめての身体測定!

6年間の成長の記録の一番最初が書き込まれます。

6年後,ふりかえったら,どれくらい大きくなっているでしょうか。

楽しみですね。

社会「学習課題をつくろう」

画像1
 縄文時代と弥生時代のくらしを比べながら気付いたことや疑問を話し合いました。

グループでの話し合いは,司会を中心にしっかりできました。

学習に向かう姿勢も6年生らしくて,頼もしいです。

新聞づくり

画像1画像2
 国語「漢字の広場」の学習で新聞を作りました。

教科書の「町の様子の挿絵」を見ながら,5年生で習った漢字を正しく使って記事を書きました。

新聞記者になったつもりで熱心に活動していました。出来上がった新聞を教室に掲示しています。

同じ挿絵を見て,同じ言葉を使っているのに,それぞれのグループの工夫が見られ,読んでいて楽しいです。

5年 算数 直方体をつくろう

画像1
画像2
4月17日(金)

展開図を書いて,黙々と直方体を作っています。

みんな集中していて,作業の音しか聞こえません。

さすが5年生!

4年★国語 漢字の部首の意味

画像1
画像2
4月17日(金)

いつも学習している漢字の部首について,くわしく勉強しています。
部首の意味や,同じ部首を持っている漢字をたくさん集めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/17 3計測視力(1年)  
4/20 参観懇談1・2年・かしのみ学級
4/21 全国学力・学習状況調査(6年) 委員会活動 3計測視力(かしのみ学級)
4/22 検尿・ギョウ虫検査 内科健診5・6年 午後木曜校時
4/23 検尿・ギョウ虫検査 午後水曜校時
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp