京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up62
昨日:85
総数:543022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ヤマザクラ

京都新聞に藤城小学校のヤマザクラのことが掲載されました。
樹齢約100年とされるこの木は,京都市・幼稚園名木百選にも選ばれています。
藤城小学校が開校する前から地域の皆さんに親しまれ,
今は第二グラウンドで子どもたちの様子を温かく見守ってくれています。
ヤマザクラは藤城小学校のシンボルです。これからも大切にしてほしいと思います。

画像1
画像2

体育 〜体ほぐしの運動〜

2年生初めての体育は,残念ながら雨で体育館ですることになりました。

体ほぐしの運動ということで,体育館を大きく走ったり,スキップしたりしてまずは準備運動。
次に,フラフープを使って,手をつないだまま端から端まで通り抜けられるか挑戦しました。「もうちょっと!」と声をかけながら頑張っていました。

また,二人一組でストレッチもしました。
様々な運動を通して,体の動かし方を学んでいってほしいと思います。
画像1画像2

理科学習が始まりました

4年生の理科は、山本先生にお世話になります。今日からスタートしました。
今日は来週に種まきをする、ツルレイシの種の準備をしました。
理科の好きな子達がたくさんいる4年生、分厚くなった教科書をめくりながら
みんな期待に胸をふくらませています。
画像1画像2

朝の体力づくり

画像1画像2
昨年度から始まった朝の体力づくり。今年も頑張っています。
最近は雨が降リ続いているので、体育館での練習が中心に。
子どもたちは外を走りたいのでは…と思いきや、体育館での練習の方がその種類が豊富なので体育館での練習のほうが楽しそうです。

図書館で社会

画像1
図書室には多くの辞典や図鑑があります。
またタブレット端末も常備してあります。
調べたいと思ったことがすぐに調べられる図書館で、新しく始まった歴史の学習をしていきます。

算数「角とその大きさ」

画像1画像2
算数の学習では,角の学習をしています。角の大きさの単位を知り,分度器を使って角の大きさを測ったり,かいたりする学習です。

春の野草をよく見てかこう

4年生最初の図工は「春の野草をかこう」でした。自分で摘んできた野草をじっくりとながめ、茎や葉の形や色に注目しながら、ゆっくりとした線で直接絵筆で描いていきました。
初めは直に絵の具で描くことに、ちょっと心配気味の様子でしたが、描き進むうちに微妙な色の変化に気付いていく子達もいて、どの作品も味わいのある作品が完成しました。
金曜日の参観日にゆっくりと見てあげてください。
画像1画像2

体育「体ほぐし運動」

画像1画像2
体育の学習で,「体ほぐし運動」の学習を始めました。心と体の変化に気付いたり,体の調子を整えたり,みんなでかかわり合ったりするための手軽な運動ができるようになるための学習です。クラスの仲間と協力してワイワイと取り組んでいます。

国語「つないでつないで,一つのお話」

画像1画像2
国語も今日から本格的にスタートしました。
言葉の準備運動という単元で,グループで1つのお話を作りました。
お話を「書く」のではなく,「話す」ことでつないでいきお話を作るので,
楽しかったようです。
今後も自分で決めた「最初の1文」と「最後の1文」をストックしておき,
みんなでお話を繋げていきたいと思います。

国語「教えて,あなたのこと」

画像1画像2
国語科で,友達にインタビューし,特に心に残ったことを一文でまとめて交流する学習に取り組みました。

好きなことは何か,好きな動物は何か,もし会えるなら誰に会いたいのかなどの質問をしました。

「僕は野球選手に会いたいな。」

「私はラクダが好きです。」

など,友達の意外な一面を見ることができ,とても楽しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp