京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:12
総数:558845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

小数 〜4月15日

画像1
画像2
画像3
5年1組では,算数で「小数」について学習中です。

力  2

画像1
画像2
「力」という文字を力強く書いていました。

力 〜4月15日

画像1
画像2
画像3
4年1組では,習字に取り組んでいました。
今日は,「力」という字を書いていました。

しぜんのかんさつをしよう 2

画像1
教科書の絵から,身の回りにどんな生き物がいるのかを探していました。
画像2

しぜんのかんさつをしよう〜4月15日

画像1
画像2
 3年2組では,「しぜんのかんさつをしよう」を学習中です。
 今日は,身の回りにどのような生き物がいるのかを考えようというめあてをもって学習していました。

みんなでたのしく 2

 2年生の投げるボールってゆっくりかなと思っていたのですが,中には速いボールを投げる子もいました。
 途中から先生も参加して,楽しいひと時を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

みんなでたのしく〜4月15日

2年2組は,体育館でドッジボールを楽しんでいました。
雨の日が続いて子ども達は運動不足です。
ドッジボールで体をいっぱい動かせて,すっきりしたと思います。
画像1
画像2
画像3

角 2

 「90度 」「180度」 「0度」と担任が言う角の大きさを表していました。
 90度ってどんな形かが体感できると,これからとっても役に立ちます。分度器にはメモリが2種類ついているので,どちらを読むのかが重要になります。この時今日の学習が役に立つのです。

画像1
画像2

角 〜4月15日

画像1
画像2
画像3
4年生は,算数で「角」について学習中です。
今日の2組では,扇子のようなものを使って,角の大きさを表そうとしていました。

どんな学習をするのかな 2

6年生は,社会科で歴史について学習します。
歴史ってどんなことを学習するのかの説明を聞きました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp