京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:127
総数:473164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

介護職員初任者研修講座の開講

4月10日(金)今年度の「介護職員初任者研修」の講座開講式を行いました。これから,専門的な講義を聴講し復習を繰り返しながら取り組んでいきます。「相手の立場にたって」「常に愛情と熱意をもって」「笑顔で仕事をし」「常に努力をし」「資質の向上に努めます」ヘルパーの基本姿勢です。これからの数カ月間,集中して学び,くじけず頑張ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

第39回 入学式

平成27年4月9日(木)第39回入学式を行いました。雨もあがり,おだやかな春の日に,新たに高等部1年生を迎えることとなりました。名前を呼ばれ,緊張と希望の表情で「はい!」と返事をする姿は清々しいものでした。この日のために,在校生は歓迎の気持ちを込めて準備をしてきました。これからは,共に学ぶ鳴滝の仲間です。一人ひとりが充実した日々を送っていけるよう願っています。
画像1
画像2
画像3

着任式・始業式

4月8日(水)平成27年度の着任式および始業式を行いました。新たな学校生活のスタートです。久しぶりに生徒たちの元気な姿が見られました。式後には入学式準備を行いました。清掃,紅白幕設置,会場設営,生け花などをそれぞれが担い,あっという間にピカピカの会場が出来上がりました。皆,明日の入学式を楽しみにしています。
画像1
画像2

平成27年度の始まり

ご挨拶 

本校は,昭和52年4月に,隣接する国立療養所宇多野病院(現在の独立行政法人国立病院機構宇多野病院)に長期療養・入院する進行性筋ジストロフィー及びそれに類する筋疾患等の児童生徒を対象とする病弱養護学校としてその歩みを始めました(平成19年度からは「総合支援学校」に改称)。
現在,小学部に1名,高等部普通科に2名の児童生徒が学んでおります。
平成22年度から,分教室が設置されていない市内の病院で入院治療を受けている小中学生に対する訪問教育を,それまで単独で実施してきた桃陽総合支援学校と分ける形で実施しております。具体的には,北総合支援学校と西総合支援学校の通学圏にある病院への訪問教育を実施しております。
平成24年度からは,京都市立病院内に新たに分教室「わかば」を開設致しました。
随時相談を受け付けておりますので,お気軽に本校までお問い合わせ下さい。
なお,今年度,本校の取組を「第56回全国病弱虚弱教育研究連盟研究協議会京都大会」(メルパルク京都,H27/8/4-5)の筋ジス分科会で発表させていただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

さて,本校は平成16年度に新たに高等部に職業学科(生活産業科)を設置致しましたが,今年度早くも12年目を迎えました。
長引く不況で就職することそのものが困難な時代の中,これまで150名の卒業生が企業就労したいという願いを実現させております。
9日には入学式を迎えますが,今年度は3学年73名の生徒が在籍します。専門教科である「メンテナンス」「クリーニング」「福祉・介護」の校外演習も地域の皆様方のご理解ご支援のもと,年々充実発展してきております。昨年度には「メンテナンス学習指導書 改訂版」も発行致しました。今年度は本校が事務局となり,メンテナンス認定も本格的に実施致します。

今後とも本校教育の推進に一層のご支援ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願い致します。
 
平成27年4月  
京都市立鳴滝総合支援学校
校 長  竹 内   香

平成27年度 入社式

 平成27年度がスタートしました。本日は,生活産業科の26年度卒業生たちが入社する日です。入社式に臨む者もあり,すでに研修等に入っている者もあります。入業日は様々ですが,一人ひとりが働く社会人として新たなスタートをきります。末永く継続できるよう応援しています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/14 (普)身体計測・視力・聴力検査
4/15 歯科検診 検尿
4/16 耳鼻科検診 検尿
新入生歓迎会
4/17 色覚検査
4/18 人権啓発街頭パレード
4/19 筋ジス協会京都支部親の会総会
4/20 家庭訪問 (生)1年午前授業
健康心理相談日
京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp