京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up2
昨日:31
総数:195829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

入学式に引き続いて、新入生激励会を実施しました!

 入学式に引き続いて、新入生激励会を実施しました。司会進行は、夜間部の代表生徒が務めました。京都市教育委員会の代表の方より新入生への「激励の言葉」をいただいた後、本校の教職員が一人ずつ自己紹介を行いました。そして、新入生が今の思いを一言伝えながら自己紹介を行いました。
 続いて行われた「在校生代表の激励の言葉」と「新入生代表の謝辞」は、共に素朴な中にも一言一言に熱い気持ちの伝わってくる言葉でした。
画像1画像2

平成27年度 洛友中学校 第9回入学式を挙行いたしました!

 平成27年4月7日(火)午後6時より、体育館において、「平成27年度 洛友中学校 第9回入学式」を挙行いたしました。地元郁文学区の皆様や京都市教育員会の皆様には、ご多用の中ご臨席賜り、入学式に華を添えていただきました。心より厚く御礼申し上げます。

 「学びたい」という志をもった15名の新入生のみなさんを、洛友中学校にお迎えすることができました。学齢期に様々な事情で学ぶ機会を奪われたみなさんが、学びを通して、「自分を高めたい」「よりよく生きたい」という思いは、「学びの原点」ともいうべき姿だと思います。その姿勢に心から敬意を表したいと思います。「初志貫徹」という言葉がありますが、お仕事や家事を終えてから学校へ通うことは、大変な努力が必要になりますが、どうか今のお気持ちを大切に、自らの志を成し遂げてください。そのようなみなさんに、私たち教職員は常に寄り添いながら「じっくり」そして「しっかり」支援をしていきます。

 新入生代表の「誓いの言葉」の中で、次のような話がありました。
『一人一人歩んできた道は違いますが、勉強したいという気持ちは誰にも負けません。友達に手紙を書きたい、正しい日本語で話をしたい、進学のために学力をつけたい、卒業して資格も取りたい、それぞれの胸にあるもは違っても、ここで勉強できる幸せを、今感じています。不安なこともたくさんありますが、皆様と仲良く、楽しい学校生活を送り、与えていただいた学習の機会を大切にして、一生懸命努力することを誓います。』

 厳粛な中にもアットホームな雰囲気が漂う良い入学式になしました。関係の皆様に改めて御礼申し上げます。
 
画像1画像2画像3

離任式・着任式・始業式を行いました!

 平成27年4月6日(月)17時30分より、洛友サロンにおいて、離任式・着任式・始業式を行いました。

 離任式では、岡田敏之前校長先生(数学科)、畑中こずゑ先生(国語科)、中根静香先生(保健体育科)、横田萌先生(家庭科)より、離任の挨拶がありました。その後、夜間部の生徒代表が「送別の言葉」を伝え、昼間部の生徒たちが「花束を贈呈」しました。

 着任式では、高垣明夫校長先生(社会科)、伊藤岬先生(保健体育科)、梅村直子先生(家庭科)の紹介の後、各先生が一言ずつ挨拶を述べました。その後、昼間部の生徒代表が「歓迎の言葉」を伝えました。

 始業式では、校長先生が、9年前から終始一貫変わらない学校の基本理念「昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学ぶ合う学校」について、改めて説明がありました。「学びたいという志を大切にし、生徒のみなさんが目を輝かせて、学ぶ楽しみとわかる喜びを体感できる学校」を目指して、共に頑張りましょうという話がありました。
画像1画像2画像3

洛友中学校 『学校沿革史』

H19.03 文部科学省より「不登校生徒対象の特別の教育
    課程編成での教育を実施する学校」に指定
    旧郁文中学校の校舎・校地を継承し利用
H19.04 洛友中学校開校(昼間部・夜間部併設)
    文科省による教育課程実践校
    不登校を経験し克服しようとする生徒と夜間二
    部学級生徒が共に学ぶ全国唯一の学校として新
    たに出発
    所管の変更(学校指導課から生徒指導課ヘ)
    文部科学省より中学校夜間学級調査委託校指定
    金工室を洛友サロンに改修
   (特に集会室や教室として利用)
  05 学齢期の生徒の転入により,不登校を克服する
    教育課程の本格実施
H20.04 重度障害者通所介護施設「じゅらく」の仮所
   (11月まで旧木工室改修)
    文部科学省より中学校夜間学級調査委託校指定
  05 「ふれあいの杜『四条大宮』学習室」
    を本校3階に開設
H21.03 洛友中校歌の額[村岡徹氏筆]
   (郁文創設40周年記念)体育館に設置
  04 文部科学省より中学校夜間学級調査委託校指定
  08 全国外国人教育研究大会(広島)にて研究発表
  11 全国人権同和教育研究大会(四日市)で研究発表
H22.04 文部科学省より中学校夜間学級調査委託校指定
    文部科学省より人権教育研究指定校
H23.04 文部科学省より中学校夜間学級調査委託校指定
H24.04 文部科学省より中学校夜間学級調査委託校指定
  08 環境整備(南校舎2階廊下及び教室壁面・天井
    塗装,南校舎1~2階階段壁面塗装,全教室扉
    塗装,図書室オープンスペース化等)
  11 昼間部と夜間部が一体となった活動において
    教育功労者表彰受賞
H25.02 京都芸術教育コンソーシアム作品展開催
  04 文部科学省より中学校夜間学級調査委託校指定
    通年制開始
    「豊かな学びリーディングスクール」研究推進校
  10 「豊かな学びリーディングスクール」公開授業
    (京都芸術教育コンソーシアム)
H26.02 環境整備(南校舎2~3階階段壁面・天井塗装,
    南校舎1・2階廊下及び階段照明増設,北校舎
    1~2階階段照明増設等)
  04 文部科学省より中学校夜間学級調査委託校指定
    夜間部における講座制授業(日本語指導を含む)
    を開始
    「豊かな学びリーディングスクール」研究推進校

平成27(2015)年度 洛友中学校の教育

【学校コンセプト】
『昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えて
 ふれあい学び合う学校』
 「昼間部」:不登校を経験し克服しようとする生徒の
       ための新しい学びの場
 「夜間部」:様々な事情で義務教育を受けられなかっ
       た方の学びの場

【学校教育目標】
『「学びたい」との志を大切にし、生徒が目を輝かせて、
 「学ぶ楽しさ」と「わかる喜び」を体感できる学校』

【目指す生徒像】
『世代や国籍を超えて学び合う生徒(コンセプト)』
 楽しみや苦しみ,喜びや悲しみを分かち合い,共に生き
 ることを大切にする生徒
『自己実現ができる生徒(確かな学力)』
 「学ぶ楽しさ」と「わかる喜び」を実感し,夢や希望に
 向けて主体的に学習に取り組む生徒
『人権感覚の豊かな生徒(豊かな心)』
 互いの生き方や価値観の違いを認め合い,互いを尊重
 し,支え高め合う生徒
『自己管理のできる生徒(健やかな体)』
 命を大切にし,健康で安全な生活を心がけ,明るく生き
生きと生活できる生徒

【学校経営方針】
1 「学びたい」との志を大切にし,じっくり,しっか
 り,そだて,「学校へ通う」ことへの動機づけを図る。
2 教育活動のあらゆる場面において,一人一人の生徒が
 目を輝かせて取り組み,自己肯定感や自己有用感等の自
 尊感情を高めることができる機会設定の工夫をする。
3 総合的な学習の時間(「交流の時間」)や学校行事等
 で,昼間部と夜間部の生徒がより有機的な交流を行い,
 それぞれの思いを伝え合い,互いに尊重し高め合う集団
 づくりを行う。
4 「学ぶ楽しさ」と「わかる喜び」を実感させ,基礎・
 基本を確実に習得させる。
5 個々の生徒に応じた授業の工夫ときめ細かな指導を展
 開する。とりわけ,夜間部生徒には自己表現活動を通し
 たアイデンティティの確立を目指す。
6 図書館教育の充実を図ると共に,国語科を中心とした
 すべての教科で言語活動を取り入れ,生徒の思考力,判
 断力,表現力等を高める。
7 教材教具等の工夫(iPadの活用等)により,生徒の興
 味関心を引き出し,学習意欲を高める。
8 常に一人一人の生徒の心のケアや健康状態を気遣う。
9 環境が人に与える影響を考え,校内整備に取り組み,
 校内美化に心がける。
10 全国唯一の学校として,創造的な取組を推進すると
 共に,その情報を積極的に発信する。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/13 昼間部前期体験入学2日目
4/14 昼間部前期体験入学3日目
4/15 昼間部前期体験入学4日目,
4/16 諸費納入(夜間部)
4/17 身体計測(昼間部)
京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp