京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up15
昨日:135
総数:887697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新入生を迎える会

本日5限,新入生190名を迎える会が生徒会主催で行われました。吹奏楽部の演奏で新入生が入場して開会となりました。開会宣言後,教頭先生・生徒会長の挨拶。生徒会より新入生に,学級ボールと生徒会誌が贈られました。新入生より誓いの言葉があり,その後は,2・3年生による校歌の披露と全校生徒で初めての校歌斉唱が行われました。とても綺麗な歌声でした。また,生徒会によるペットボトルのキャップ回収の趣旨説明も行われ,積極的な回収呼びかけがありました。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会

画像1
画像2
画像3
新入生を迎える会

平成27年度 入学式2

画像1画像2画像3
入学式の様子です。

平成27年度 入学式

画像1画像2
平成27年4月7日(火)10時から入学式を行いました。1年生、6クラス 190名が入学してくれました。

校長先生の式辞、PTA会長の祝辞に続いて在校生代表の『歓迎の言葉』、新入生代表の『誓いの言葉』の披露と進みました。

卒業式終了後には1年生の学年所属の先生方の紹介があり、担任の先生とともに退場し、教室へ。各クラスでは学級開きが行われました。

着任式・始業式2

画像1画像2
学年担当の先生の発表、部活動顧問の先生の発表の様子です。

平成27年度スタート 着任式・始業式

画像1画像2
新2年生、新3年生のクラス発表を行い、引き続き体育館にて平成27年度の着任式・始業式を行いました。

着任式では、教頭先生、主幹教諭の先生、管理用務員さん、7名の先生方が新しく着任されました。

始業式では、学校教育目標「一人一人を徹底的に大切にし、知・徳・体の調和のとれた生徒の育成」の達成に向けて、校長先生と生徒会長による対談が行われました。「『一人一人を大切にする』というのは、みんなが『大切にされていると実感できることも大切』」というお話もあり、生徒会長からも「大切にされながら、知恵と勇気を出し合い、 多くの人と協力しながら生きることのできる、力強く心豊かな人間に、みんなで成長していきたい」という今年度の目標などを、生徒会の代表として、しっかりと話をしてくれました。
その後、学年担当の発表や、担任の先生、副担任の先生、部活動顧問の先生が発表され、新学年、スタートしました

学校教育目標・経営方針

画像1
1.学校教育目標
  一人一人を徹底的に大切にし,知・徳・体の調和のとれた生徒を育成する


2.目指す生徒像(次代と自らの未来を切り拓く生徒)
 ・課題を見つけ解決する生徒 ・豊かな心を持つ生徒 ・明るく健康な生徒


3.目指す学校像
 ・開かれた学校づくり
 ・明るく元気な学校づくり
 ・規範意識の高い学校づくり
 ・「和」を尊重した学校づくり
 ・美しい学校づくり


4.目指す教職員像(「専門職」としての力量を高めることに貪欲な教職員集団)
 ・子どもへの愛情や慈しむ心を大切にする教職員
 ・目標を明確にし効果的展開を繰り広げる教職員   
 ・授業力を高め,授業改善を恒常的に行う教職員
 ・生徒の「生きる力」を育む教職員
 ・自己研鑽(OJT)に励み,他者の評価を謙虚に受け入れられる教職員
 ・リーダー(主任)の強力な牽引により組織的に活動する教職員


5.学校経営方針
 (1)子どもの命を守りきる
 (2)学ぶ意欲にあふれ規律ある学校風土を創る
 (3)社会の変化を見据え,子どものキャリア発達を支援する
 (4)学校の組織力を強化する
 (5)教育者としての自覚と専門性を高める
 (6)小中一貫教育を中心に校種間連携を推進する
 (7)保護者・地域(学校運営協議会の活用強化)との連携を推進する
 (8)子どもや家庭に対する総合的・継続的支援を行う
 (9)学校評価を活用して,教育活動の改善を図る
 (10)健康的で明るい学校づくりを推進する。

     ※ 平成27年度桃山中学校グランドデザインは右の「配布文書」にも→
       PDF版でup中です。

画像2

新着任教職員の紹介

本年度も,保護者・地域の方々のご理解とご協力を宜しくお願い致します。新しく着任された教職員の紹介をさせて頂きます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp