京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:209
総数:678053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自主通集会をしました

本日,生活学習棟で自主通生対象の『自主通集会』を行いました。まず,インターネットには,よい情報だけでなく有害なものもあることやメールやライン等で人を傷つけたりすることもあることなど携帯やスマホの使い方について再度学びました。続いて,「通学路を守り,安全に登下校を!」ということや,12月に行った「いじめアンケート調査」を振り返り,「これまで同様,みんなで仲良くがんばろう」と確認しました。
画像1
画像2
画像3

給食の献立〜1月15日〜

画像1
 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・鶏肉のすき煮・切干大根の煮つけ・豆乳のみそ汁・しそとひじきのふりかけでした。
 しそとひじきのふりかけは,簡単に作れる手作りのものです。子ども達には,しその香りがよく,甘味もあり,混ぜご飯にして食べられるこのふりかけがとても人気でした。

凧をつくりました!

 中学部3年生は,学年での学習で,ビニール袋と竹ひごを使って凧を作りました。ビニール袋には,それぞれが好きな絵をマジックで書きました。出来上がった凧をもってグランドに集合し,みんなで楽しく凧あげをしました。曇り空の寒い日でしたが,芝生のグランドを駆け回る子ども達の心身は,ぽかぽかでした。
画像1
画像2
画像3

大塚老人クラブの方々とのふれあい交流会を行いました。

 本日,本校生活学習棟で中学部の生徒と大塚老人クラブの皆様とのふれあい交流会を行いました。室内で,カード当てゲーム,カゴへのボール入れゲームを行った後,生徒達・老人クラブの皆様全員で輪を作って,いろいろな物を隣の人に渡していくリレーゲームを和気あいあいと楽しむ姿が見られました。その後,生徒達と参加者の皆さんで「雪」「たき火」「ビリーブ」を一緒に歌いました。そして最後に中学部代表から老人クラブの皆様にプレゼントの贈呈を行い,本年度の交流会を終りとしました。とても素敵なほほえましい交流会でした。老人クラブの皆様との楽しいひとときがあっという間に過ぎました。また,来年度,お元気にお会いしましょう。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校門横の茂みの環境整備

今日の午後,中学部は校門横の茂みの環境整備を行いました。この場所は普段めったに立ち入りません。しかし,落ち葉を集めたり,木の枝を細かく切ったりして,誰もが学習場所として使用できるような状態に整えることも大事なことだと生徒達は学びます。
画像1
画像2
画像3

給食の献立〜1月13日〜

 今日の献立は,牛乳・ごはん・松風焼き・紅白なます・すまし汁・フルーツきんとんでした。この献立は,いろいろな願いが込められたお正月料理の第2弾です。

 主菜の松風焼きは,鶏ひき肉にとうふや大豆,卵を混ぜ,表面にごまをふりかけ,仕上げにはちみつを塗って焼いたものです。表には,ごまがあるが,裏には何もないことから,「裏がない=悪いことをせずまっすぐ生きましょう」という願いが込められています。はちみつの甘さがまろやかで,とても好評でした。
 
画像1画像2画像3

給食の献立〜1月9日〜

 今日の献立は,麦ごはん・煮しめ・たたきごぼう・黒豆・京風みそ汁でした。
 家族が仲良くなれますように,長生きできますようになど,いろいろな思いが込められているお正月料理をとりいれた献立でした。
 子ども達は,「お家では,お雑煮を3回食べました。」「黒豆がとても好きです。」などお正月の話しやおせち料理の話しをしてくれました。

 本年も,子ども達の健やかな成長を願い,安心・安全な給食づくりに努めます。どうぞよろしくお願い致します。
画像1

今日の授業風景

今日の高等部1年1組の授業では,すごろくゲームを使って,お金のやりとりの学習をしています。ゲームを通じてお小遣いをもらったり,品物を買って支払いをしたりという経験を積んでいます。
画像1
画像2
画像3

学部集会を行いました  中学部

 中学部の学部集会を行いました。最初は,今日から新しく赴任してこられた先生の紹介がありました。続いて,来週実施するふれあい交流会で行うゲームの練習をしました。一つ目は玉杓子にピンポンボールを乗せ,それをリレー方式で隣の人に渡していくゲームです。最初は,慣れない手つきでやっていましたが,徐々にスムーズに手渡すことができるようになりました。二つ目は、ボールを駕籠に入れるゲームです。投げるホームも多種多様で,一人一人が個性のある投げ方をしながら皆が楽しみながら練習することができました。来週行われる老人クラブの方々とのふれあい交流会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

全校集会がありました

 今日から学校が始まりました。「全校集会」では,最初に校長先生から「今年の冬休みは楽しく過ごせましたか。お正月は大変な雪となりなしたが,皆さんのお家は大丈夫でしたか。今日から学校が始まります。今年の目標を決めてがんばってください。」とのお話がありました。続いて「基本行動(あいさつ・言葉遣い・身だしなみ・整理整頓清掃,人と力を合わせること)について,「友人への優しい言葉かけや人に感謝する気持ちを持つこと,またできないことや困ったことがあったら周りの人に相談する素直な気持ちをもって行動してほしい。」と話がありました。
 次に保健委員会の生徒たちが風邪予防について,『カゼなんかに負けないぞ』の歌に合わせて「手洗い・うがいをすること」「睡眠をしっかりとること」「換気をすること」など,ダンスとイラストで紹介してくれました。まだまだ寒い日が】続きますが,健康に気をつけて毎日元気に登校してほしいと思っています。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 新採辞令式

行事予定

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校運営協議会

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp