![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:225 総数:954372 |
6日(金)研究発表会に向けて
2月6日(金)は,「北総合支援学校 平成26年度 研究発表会」があります。本日29日午後に,本校全教員で本番に向けてのリハーサルを行いました。北総合全体の研究報告のあと,小学部,中学部,高等部,専任部,分教室,支援部に分かれて,それぞれが,1年間の研究の成果の発表のリハーサルをしました。本校教員にとっても,日頃の取組を全員が振り返り,それぞれがお互いの取組を知り合ういい機会となりました。
いよいよ来週金曜日が研究発表会当日です。 ![]() ![]() 中学部1年 校外学習 京都水族館1
27日(火),本校と紅梅分教室の中学部1年生が,京都水族館へ校外学習に行きました。京都ならではのオオサンショウウオを見たり、ペンギンのお散歩や今話題の3Dマッピングを鑑賞したりしました。
![]() ![]() ![]() 中学部1年 校外学習 京都水族館2![]() ![]() ![]() 中学部1年もあともう少しですが、この思い出を胸に残りの学校生活を頑張っていきましょう。 PTA家庭教育講座〜子育て情報交換会
1月26日,PTA学年委員会主催の家庭教育講座〜子育て情報交換会〜が開かれました。
学年委員さんで,現在利用できるサービス,制度の取材や資料集めをして,見やすいポスターをつくっていただきました。その資料をもとに,委員長から説明のあと前半は小中高等部別の班,後半はシャッフルの班で情報交換をしました。「違う学部の保護者とお話しをすることで,サービス利用の一歩を踏み出せそうだ」「楽しく話せて,勉強になった」「ぜひこのような機会をつくってほしい」などの感想が寄せられました。 ![]() ![]() ![]() 第12回京都障害者チャンピオン卓球大会に参加しました
1月25日(日)京都市障害者スポーツセンターで「第12回京都障害者チャンピオン卓球大会」が行われました。本校から高等部7名の生徒が参加し,一般の参加者に交じって,午前の予選リーグと午後決勝トーナメントを戦いました。
外の寒さを吹き飛ばすような熱戦が各コートで繰り広げられ,頭脳的なサーブやリターンエース,息をのむラリーの応酬に周囲から大きな声援が送られました。今までの練習の成果が発揮され,次へとつながる大会となりました。 ![]() ![]() ![]() PTA美化活動 ありがとうございました!
1月23日,授業参観日に合わせPTAによる美化活動が行われました。エントランス,窓,くつ箱などを本当にぴかぴかにしてくださいました。
雨も降り,足元の悪い中でしたが,20名以上の方が参加してくださいました。本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 地震時緊急体制避難訓練
15日(木)地震による非常事態発生に際した避難訓練を実施しました。児童生徒の安全をはかり,教職員や来校者の安否についても確認する作業を行いました。また,本校施設の被害状況を把握する体制を確認しました。紅梅分教室とも連絡を取り,安全の確認を行っています。成逸デイセンターとも連携をとり,職員と利用者の安否についても緊張感をもって報告をしていただきました。
偶然にも昨晩,京都地方に地震がありました。日頃より防災に対する意識を持って,安全な行動を身につけられるよう,また,何よりも子ども達の安全を最優先にして落ち着いて行動できるよう今後も取り組んでいきたいと考えています。 ![]() ![]() 冬空の下の凧あげ大会
13日(火)に中学部2年生が学年活動で,凧あげを行いました。生徒一人一人が思い思いの凧を作り,冬の澄みきった空に凧を飛ばしました。みんな凧を飛ばすために,寒さに負けず,チカラいっぱい走って,心も体も温まりました。
まだまだ,寒い日が続きますが,元気いっぱい走り切りましょう。 ![]() ![]() ![]() 分教室 児童生徒集会
本校の児童生徒集会のあと,分教室で,児童生徒集会を行いました。
元気よく校歌を歌ったあとは,「健康に気をつけて,笑顔でおだやかにこの1年を過ごし,目標を持って学習をしましょう。」と校長先生のお話がありました。そのあと,表彰の時間で,賞状等を校長先生から受け取りました。一日一日の学習を大切にして,また明日からがんばろうという思いが子ども達から伝わってきました。 ![]() ![]() 児童生徒集会![]() ![]() 後期後半は,次の学年または社会に出るための大切な準備期間です。寒い日が続きますが,一日一日を大切に元気に過ごしましょう。 |
|