京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:96
総数:508476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標 「伝え合う力と課題解決能力を向上するとともに、地域を愛し、自らの未来を創造する生徒を育成する」

今日一番びっくりしたこと

今日一番びっくりしたことは、バドミントン部の練習を見に行っていたら、床に落ちたシャトル(羽根)を手でひらわずに、ラケットで「ひょい!」とひろって、「クィッ」とラケットの網の部分に乗せてしまうではありませんか!!!!これはびっくり。何度もやってもらいましたが、いとも簡単に「ひよぃっ」とひろっちゃうんですね。マネしてやらせてもらったんですが、全くできませんでした。おそらく、こんなこと平気で出来るくらい
いっぱい、いっぱい練習してきたんでしょうね・・・

本当のスゴさは、こんな何気ないところに出るんですよ。プロフェッショナルなスゴさは、地味なところに出るんですよ。
画像1

バドミントン部

今日は、午後から雨が降ったので外の部活が少なかったので、この春の大会で男・女ダブル団体優勝したバドミントン部の所へ行ってみました。先生がビシビシ指導してはるのかな?と思ったら、なんと先生の姿は見えません。先生は体育倉庫の中で掃除を一人でやってはりました。なんと、40人以上の生徒が、タイマーを合図に勝手に練習しているのです。強い秘訣はこれですね、「自分たちでやる練習」これですね。しかも、男子2人対女子1人とか、多彩な組み合わせで練習しています。1年生もステージの上で頑張ってます。「練習にムダ」がない。流れるようにみんなが動いている。すごいです。

画像1画像2画像3

間もなく修学旅行 <平和学習>

来週いよいよ、修学旅行です!!
その事前学習として、平和学習を行いました。講師として遠く長崎から、わざわざこの大原野中まで、長崎原爆被災者協議会の役員の方をお招きしました。約1時間、ご自分の被爆の体験や、戦争の恐ろしさ、むなしさ、悲しさを語っていただきました。中でも、ご自分が被爆した背中一面の焼けただれた皮膚の写真を、見せられた時はホールが静まり返りました。みんな、言葉も出なかったようです。貴重な体験を、わざわざ京都に来ていただいて、自分の体験と平和への想いを伝えたいという強い気持ちに感動しました。

また、とってもいい態度で聞いていた「さすが3年生!!えらいぞ!!3年生!!」
君たちなら、素晴らしい修学旅行になるでしょう
画像1
画像2
画像3

学級旗 <3>

学年が上がると、デザインや色使いもいいですね、レベルが高いよ!
画像1画像2

学級旗 <2>

クラスのメッセージや、学級目標なんかが入っています。
画像1画像2画像3

学級旗 <1>

家庭訪問中の午後の時間に、学級の旗を作っています。生徒総会や体育祭で使います。
画像1画像2画像3

授業の様子 <2>

<1>2年5組の授業で使っているプリントを、写しました。読んでみてください。

<2>2年1組は理科の実験です!ガスバーナーで金属を燃やす実験です。大切なことはなぜ、そのようになるかを考えることと、理論的に理解するることですね。でも実験って、なんか楽しかったですよね!
画像1
画像2

授業の様子

<1> 1年2組の保健の授業です。先生の言葉遣いが、丁寧で気持ちのいい空気が流れます。

<2> 1年5組の授業では、交流授業に行っている生徒がいないので、先生とマンツーマンで勉強してました。

<3> 3年5組の授業は、大原野地域のお寺を調べて、まとめる課題でした。絵も描いて、色をつけていましたよ。

画像1
画像2
画像3

あんまりきれいやったんで <2>

撮った写真が多かったので、もう少し載せてみようと思います。人は環境によって育ちます。こんな気持ちの良い自然の中で生きている大原野の生徒は幸せですよね。でも、小さいころからずっと住んでいると、あたりまえで何も感じないんですが違う環境に行くと、その良さが、あらためてわかるんですよ。
画像1
画像2

あんまりきれいやったんで・・・

昨日、5月12日より家庭訪問週間が始まりました、校区の広さでは自慢の大原野中です。なんといっても、春先は桜や花がきれいだったのですが、今は新緑と光る空気が気持ちよくて、シャッターを切りました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原野中学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町18
TEL:075-333-3207
FAX:075-333-3208
E-mail: oharano-c@edu.city.kyoto.jp