京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:129
総数:1295827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

英語絵本読み聞かせ6

最後は蜂谷さんですが,長編の「Friends for Princess」をきかせてくれました。
画像1
画像2

英語絵本読み聞かせ4

3番手の藤本さんは「By the Stream」「Hot and Cold」ですが,とくに「Hot and Cold」は情感たっぷりでした。
画像1
画像2

英語絵本読み聞かせ3

2番手に登場した上出さんは,「Fun at the Beach」と「Peter
Pan」です。少し長めの「Peter Pan」をしっかりよんでくれました。
画像1
画像2

英語絵本読み聞かせ2

「A Good Trick」「Six in a Bed」を坂井さんが読み聞かせしてくれました。1番手で緊張気味でした。
画像1
画像2

英語絵本読み聞かせ1

今日(1/31)の午後2時より山科図書館にて,2年生の英語大好き?少女5人組による「英語絵本読み聞かせ」がおこなわれました。
画像1
画像2

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1画像2
「インプット・アウトプット」
 今週に入って3年生の面接練習を行っています。毎年これに書いていますが、私はこの取組が大好きです。僅か10分ですが、これほど改まった状態で子どもと1対1で向き合える機会は他にないからです。10分は案外長く、その子のことを深い所まで知ることが出来ます。
「本校を受験した理由を聞かせてください。」「中学校時代で最も楽しかった行事は何ですか。また、それはなぜですか。」「担任の先生はどんな人ですか。」「得意な教科・不得意な教科を教えてください。」ほぼ全員に対して使うフレーズです。
 志望理由を聞くと、その子が将来就きたい職業が語られることが多いものです。中学校時代の行事について話すとき、どのような態度や意気込みで取り組んできたのかが見えます。担任の先生についての話は本人に聞かせてやりたいです。教師冥利に尽きることでしょう。学習については、その子なりに考え、悩み、克服しようとしている思いを聴くことが出来ます。
 また、こういう場だからこそ突っ込んで尋ね、確認し、決意させることもあります。
今年で言えば次のような遣り取りがありました。
「本校を卒業後の進路についてはどう考えていますか。」「はい、出来れば大学へ進学したいと思っています。」「それは、素晴らしいことです。是非頑張って実現させてください。」と、ここまでが面接の場面。終わってから、評価を兼ねて再度会話を交わしました。
「大学進学が叶ったら、君の家で初じゃないのか。」「そうや。お父さんもお母さんも大学へ行ってへん。」「卒業した上の子もやん。君次第で、下の子の進路展望が大きく変わるんとちゃうか。」「そうやなあ、ガンバるわ!」
 中学時代、欠席が多かった生徒とは次のような遣り取りをしました。
「君は中学時代の欠席の数が多いですね。高校では欠課時数が多いと進級できなくなります。休まずきちんと登校できますか。」「はい、頑張ります。」「よろしい、その気持ちを忘れないようにしてください。」
 今年も途中から泣き出す生徒がいました。決して突っ込んだ質問をして困らせたわけではありません。初めての面接に向かう極度の緊張感、回答に窮したときの不安感と自己嫌悪、上手く答えられた時の安堵感、回答を褒められた喜び、そのようなものが入り混じり、一気に感情を乱すからだと分析しています。
 校長の仕事の大事なものに、背景まで含めて全校の生徒一人ひとりのことを深く理解することがあると思っています。面接練習を通して情報を得る(インプット)、これまでに入手した情報を使って会話を組み立てる(アウトプット)、これらを上手く行うことで、たった10分であっても生徒と良好な関係を築くことが出来るものなのです。
 私たちの生活はこの作業の繰り返しなのではないでしょうか。人間関係づくりの上手な人(教師)は、情報のインプットとそれをアウトプットする能力に長けているものです。

『土曜日午前の部活動』〜ブラ&女テニ〜

 テニスコートでは女子テニス部が水取りをして練習を始めようとしています。

 今日は、1年生の大会があるということで、2年生を中心に少人数での練習です。
画像1
画像2

『土曜日午前の部活動』〜ブラバン〜

 今日もあちらこちらからブラスバンド部が練習する音が聞こえてきます。

 休みの日に仕事をしていると聞こえるこのBGMにも、もうすっかり慣れました。
 
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の部活動』〜サッカー〜

 グランドではサッカー部が活動しています。

 予報が良い方に外れて、爽やかな青空が広がってきました。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の部活動』〜女バス〜

 体育館では女子バスケットボール部が活動をしています。

 えらく人数が多いのでよく見ると、同志社中学校の人たちが来ていました。
 合同練習です。普段、少ない人数で練習しているので、こうした練習は刺激になってとてもよいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

全国学力学習状況調査の結果

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp