京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up122
昨日:127
総数:571428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

2年生 進路について学ぶ

3年生は、いよいよ受験本番が近づいてきました。1・2年生も学年の締めくくりに向けて日々真剣に授業に取り組んでいます。本館3階の廊下には、2年生が昨年12月の校外学習で学んだ高校に関する壁新聞が掲示されています。自分の進路について、しっかり考えて、夢の実現を目指して頑張ってほしいと思います。
画像1

ありがとう、北総合支援学校のみなさん!

画像1
1月9日、北総合支援学校のみなさんから葉ボタンの苗を頂きました。生徒たちは、上京中学校までリヤカーに載せて、葉ボタンの苗を運んでくれました。今後、2月末まで、北総合支援学校の生徒たちが、ワークという授業の一環で、週1回葉ボタンの世話に、上京中学校へ来てくれます。昨年から生徒会を中心に始まった交流が、これからもずっと続くことを願っています。

第2回 選書会

画像1
1月9日(金)、放課後、図書委員会が中心になって、選書会を行いました。教職員も一緒になって、「わ!この本読みたい」と、自分の興味のある本やみんなに勧めたい本に投票していました。
貸し出し冊数は、12月末時点で、既に昨年の総貸し出し数を越えました。今後、更に図書室を利用する生徒が増えてくれることを期待しています。

休み時間は戸外で過ごそう

寒い日が続いていますが、上京中学生は元気です。昼休みは教室からグラウンドに出て、友達と楽しく過ごしています。
画像1

朝の元気なあいさつからスタート

1月6・7日の両日は、学校ボランティア、PTAによるあいさつ運動。1月7日(水)から生徒会によるあいさつ運動がスタート。元気なあいさつを互いに交わして、生徒たちは、今日も頑張ろうと決意して教室に向かいました。
画像1

1年の始まりを、気を引き締めて迎えよう

画像1
1月6日(火)、みんな元気に登校し、2015年をスタートさせることができました。昨年末は、インフルエンザが流行し、放送での集会となりました。久々の体育館での全校集会では、始めに数々の表彰がありました。文武両道で頑張る上京中学生。今年の活躍も大いに期待されます。
学校長からは、1年の始まりを、気を引き締めて迎え、3月までの短い期間、悔いなく頑張り、しっかり締めくくってほしいと生徒たちへの激励の言葉がありました。

文化芸術とくべつ授業

画像1
12月19日、講師の方をお招きし、筑前琵琶の弾き語りをしていただきました。2年生の生徒たちは、興味深く琵琶の音に耳を澄ませていました。そして、平家物語について理解を深めました。

京炎そでふれを熱演

画像1
12月21日(日)、京都堀川音楽高等学校で「京都市中学校ダンス発表会」がありました。上京中学校から1年生20人が参加し、太鼓と曲に合わせて見事に踊りました。客席から大きな拍手をいただきました。

一面の銀世界

画像1
12月18日、今年度初めてグラウンドに雪が積もりました。生徒たちは登校時、足もとに注意しながら校舎に向かっていました。放課後、積もった雪を集めて、雪だるまを上手に作る生徒もいました。

薬物の怖さを学ぶ

12月17日、2年生は教育委員会生徒指導課の先生をお招きし、薬物の怖さや身近に薬物が存在するという現実をお話しいただきました。生徒たちは熱心に耳を傾け、誘惑や自分の弱い心に負けずに、自分を大切にすることを確認した有意義な時間となりました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp