京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up29
昨日:55
総数:496737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

修学旅行

画像1
画像2
5時45分頃、羽束師小学校へ帰ってきました。去年の長期宿泊学習と比べ、とても成長した、最高学年としての責任ある行動ができた修学旅行になったと思います。また、平和学習で学んだこと、自分の目で観てきたことをふり返ってほしいと思います。

学級会に向けて【5年】

学級会に向けての準備をしています。
クラスのみんなが楽しめるような企画を考え,
一生懸命準備しています。
本番がとても楽しみです。
画像1

習字をしました【5年】

5年生になって2回目の習字の学習では,
「成長」を書きました。
バランスが難しい字ですが,
集中して書くことができました。
画像1画像2

スポーツテスト【5年】

今週,スポーツテストをしました!
1種目目は立ち幅跳びです!
腕をふって反動をつけて上手に跳べました。
画像1画像2

スポーツテスト【5年】

3種目目は反復横とびです!
テンポよく楽しそうに動いていました。
はじめての子も練習をし,頑張っていました。

その他にも,
・長座体前屈
・握力
・上体起こし
・シャトルラン

をしました!
今日は暑い日でしたが,本当に一生懸命取り組みました!
画像1

スポーツテスト【5年】

画像1画像2
2種目目は,ソフトボール投げです。
すごい子は40m以上投げていました!
ボール拾いも頑張りました。

円と球

球ってなあに?

地球は球?ボールは球?では,いくらは?・・・

などなど子どもたちからは,様々な考えが浮かんでくるようです。

ラグビーボールは・・・「ちがうぅ」

子どもたちはすぐに気がつきました。

具体物を使って,ボールのように,どこから見ても円に見える形を球ということを学習しました。
画像1画像2

お魚をきれいに食べよう

先日ランチルームで,魚の骨をきれいにとって,食べるこつの学習をしました。

5月29日(木)の給食は「サバのしょうが煮」でした。

子どもたちは,早速,コツを使って,きれいに食べることができました。
画像1画像2

国語の学習

「ありの行列」のがくしゅうで,ありがおしりのところから出すとくべつのえきのことをしりました。においのある,じょうはつしやすいえきを出して,そのにおいをたどって,行列ができることをしりました。

そこで,じょうはつってなあに?という疑問が出ました。そこですぐに国語辞典の出番です。みんなですぐに辞典を引き,意味調べをしました。

蒸発「液体が気体に変わること。」※国語辞典より引用
画像1画像2

直径6cmの円をかくには・・・

算数の学習で,コンパスを使い円をかいています。

前時には,半径5cmの円を上手にかくことができるようになりました。

では・・・直径6cmの円は?

はじめは,半径5cmの円より大きく作図する児童がほとんどでした。

「直径6cmとうことは・・・半径・・・3cmだ。」

気がついてからは,すぐに作図をすることができました。

閃きを大事にしたいですね♪
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp