![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:251056 |
12/18 小雪の降る中の「持久走大会」
12/18(木),昨夜から京都市内にも雪が降り大変寒い天候の中,山科川の河川敷を走る「持久走大会」を行いました。子ども達はこの日に向けて,約1ヶ月前から体育や中間マラソンで走り込んできました。
午前9時30分に2年生がスタートしました。その後は10分ごとにそれぞれの学年がスタートしました。 1,2年生は1000メートル,3,4年生は1500メートル,5,6年生は2000メートルのコースを参加者全員が完走しました。みんな元気いっぱいで,寒さを吹き飛ばして最後まで精一杯の走りを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 給食集会
給食集会があり,五感をつかってクイズに挑戦しました。
飲み比べやブラックボックスなど,子どもたちは楽しみながら活動していました。 給食を食べる時にも五感を使って楽しんで食事をしてほしいと思います。 ![]() ![]() 食べ物ウォークラリー
今週は給食週間です。今日の給食集会では,ポプラグループで「食べ物ウォークラリー」を行いました。食べ物クイズや何の出汁かを当てる「ききだし」,おはしで豆をつまんで横の容器に移す「豆つかみ」,食べ物のにおいを当てる「においボックス」,クイズの穴を1枚ずつはがして食べ物を見付ける「超アップクイズ」,触った感触から入っている物の名前を当てる「ブラックボックス」のコーナーを楽しそうに回っていました。
![]() ![]() ![]() 「ちがうことこそすばらしい!」作文コンクール
外国にルーツのあるお友達を中心に,学校生活を通じての体験談などを作文で綴った,「ちがうことこそすばらしい!」作文コンクールが開かれました。
近畿地方の作文募集に,本校からも2年生のノルハンさんが参加し,見事に入賞。元気いっぱいに表彰式会場で作文を披露しました。ちがいを認め合うことの大切さを改めて感じる機会になりました。 ![]() ![]() ![]() 日本語教室[お楽しみ会]
日本語教室では,少し早めのクリスマス会を行いました。
サンタからプレゼントをもらったり,地域の方々に中国のお菓子マーファーのつくり方を教えてもらったりと楽しんでいました。 「ドーナツみたいで美味しかった」と大人気でした。 ![]() ![]() ![]() 12月14日(日) 「醍醐灯りのハーモニー」
12月14日(日)ダイゴローのアトリウムにおいて,午後1時30分より,「〜こころに灯りをともそう〜」をテーマに,第3回醍醐灯りのハーモニーが開催されました。
ブースコーナーやステージ発表が午後2時より行われました。ステージ発表では,東稜高校吹奏楽部や4中学校の生徒会による学校紹介,5小学校から音楽の演奏やチアリーディングが披露されました。 本校の音楽部も6年生の協力を得て参加して,「星に願いを」「涙そうそう」「ジングルベル」の3曲のすばらしい演奏を発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() 地生連スポーツフェスティバル
地生連スポーツフェスティバルでは,グランドゴルフチームが参加しました。寒い中でしたが,それぞれのベストを尽くして頑張りました。体育館では,PTAのバレーボールの試合もあり,和やかに盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 研究発表会の公開授業
5年生は,総合的な学習の時間で「多文化理解学習」を行いました。テーマは,「わたしたちと関わりの深い中国について調べよう」で,今日は中国帰国者の方々にゲストティーチャートしてきていただいて,グループで考えた質問をして話を聞くことで,帰国者の方々の思いを知ることを目当てに学習しました。
![]() ![]() ![]() 6年生 研究発表会の公開授業
6年生は,算数の「割合を使って」の学習を行いました。求めたい量が全体の何倍になっているかを関係図や面積図に表して問題の解決に向かいました。とても難しい学習ですがみんなよく考えていました。
![]() ![]() 3年生 研究発表会の公開授業
3年生は,算数の「分数」の学習をしました。今日は,分数の足し算の仕方を足場に。分数の引き算の計算の仕方を考えました。
![]() ![]() |
|