京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:6
総数:251056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年生 総合 「生活向上」

 4年生は12月5日に,総合の学習で調べている「よい歯のひみつ」の発表会を行います。今日は,今まで調べたことをまとめて,各グループ毎で発表をする練習をしました。
画像1
画像2

4年生 理科 「もののあたたまり方」

 4年生は理科で「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は,空気のあたたまり方について,線香の煙の動くようすで実験しました。マッチやガスコンロを使う実験なので緊張しながらもがんばって実験していました。
画像1
画像2

「中間マラソン」スタート!

 12月16日に開催する「持久走大会」に向けて,持久力を高め,目標を持って最後までがんばろうとする態度めざして,今日から「中間マラソン」が始まりました。低学年用と高学年用のコースでみんな一生懸命5分間を走りきりました。
画像1
画像2
画像3

山科川駅伝 3

 閉会式が粟って学校に戻るともう暗くなっていましたが,体育館で全員で「ごくろうさん会」をしました。キャプテンが今まで多くの方々にお世話になったお礼と,これからもがんばって走ることをしっかりと伝えてくれました。校長先生からも,真剣に頑張ってきたことが伝わる走りで感動したことや,2年間全員で走ってきたことのすばらしさと,その成果が出たことを褒めていただきました。
 その後,体育館で応援していただいた教職員で作ってくださった「お雑煮」をみんなでいただきました。温かいお雑煮をいただいて,体も心も温まりました。
 山科川駅伝の取組を通して6年生はまた一つ大きく成長したように思います。


画像1
画像2

山科川駅伝 2

 本校の6年生は5年生の春から2年近くほぼ毎日全員で朝練習に取り組んできました。その成果を必ず出してみせるんだという意気込みを持って一人一人が全力で走りました。
 また,5年生も4月から6年生に引っ張ってもらって一緒に練習をしてきました。その6年生を応援するため全員が山科川堤防で声を張り上げて応援しました。
 Aチームは,8位入賞しました。またBチームもがんばって目標を達成してくれました。さらに,タイムトライアルに参加した4名の児童も最後までよく頑張って完走しました。
 6年生のがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。


画像1
画像2
画像3

山科川駅伝大会 1

11/27(木)午後2時15分から池田小学校の体育館で開会式が行われました。さすがは伏見東支部10校の6年生,5分前には静かに座って闘志を内に秘めて待っていました。
 2時40分に10校20チームが一斉にスタートしました。


画像1
画像2
画像3

1年 算数「かたちづくり」

 今日は,点をつないでいろいろな形を作りました。

 家,船,ロボット・・・と,いろいろなアイデアがたくさん出てきました。
画像1
画像2

1年 落ち葉を拾いに行ったよ!2

 それぞれ,お気に入りの葉っぱを見つけた様子でした。

 見つけた落ち葉を使って,これから素敵な作品を作っていきます。
画像1
画像2

1年 落ち葉を見つけに行ったよ!

 学校の近くにある広場に,落ち葉を拾いに行きました。いろいろな色や形の落ち葉がたくさん落ちており,まるで宝探しをしている気分でした。
画像1
画像2
画像3

伏見東支部PTA 「はぐくみ・指導者研修合同研修会」

 11月25日(火)午前10時半から,北醍醐小学校の体育館で,支部PTA「はぐくみ・指導者研修合同研修会」が実施されました。
 ふるかわ家族カウンセリング研究所所長,そして,シンガーソングカウンセラーの古川秀明先生を講師にむかえて,「子育てにおける母親の役割」をテーマに講演をしていただいた後,「オリジナルアコースティックライブ」を披露していただきました。
 涙あり,笑いありのすばらしい研修会となりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校の概要

学校だより

学校評価

学校ボランティア

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp