京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:35
総数:350494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

木はがきを書きました。

保護者の皆様に書いていただいた昨日の手紙の返事を木はがきに書きました。自然の家から子どもたちのお便りが届くのを楽しみに待っていてくださいね。

今日の昼食はおうどん。おかずもたっぷり。ごはんのおかわりもあります。午後からの自然観察の散策に向けて,しっかりいただきました。
画像1
画像2

クラフト制作中

晴れてきました。現在クラフト制作中です。お互いに頭を寄せ合い,焼き板に自然の家での思い出を絵に描いています。
画像1
画像2

長期宿泊学習,3日目始動!

長期宿泊学習の半分が過ぎました。みんな仲良くがんばっています。昨日の夜の反省会では,おうちの方からいただいた愛情たっぷりの手紙を読みました。涙する子,嬉しく微笑む子などいろいろでしたが,感動の思い出を胸に眠りにつきました。ベッドに入ってから何度も読み返している子もいました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

3日目。朝の天気はちょっとすっきりしませんでしたが,炊飯場で作ったパックドッグを食べる頃には日差しも出て,少しずつ回復してきました。
画像1
画像2
画像3

野外炊事も無事終わりました。

田植えのあとは,乾側小学校のみなさんに作っていただいた昼食をいただきました。そして,夕食は野外炊事。最高においしいカレーができました。全員元気です。
画像1
画像2
画像3

田植え、終わりました。

心配していた雨は上がり,乾側小学校の子どもたちと予定通り田植えをすることができました。開会式では,みんなで助け合う「結(ゆい)」の心で田植えをしようとお話をいただきました。「今年はうまい!」と褒めていただき,みんな歓声を上げながらがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

「青少年自然の家」に到着

大野市を散策した後、これから4日間お世話になる「奥越高原青少年自然の家」へ。入所式を終え、これから植物採取に出かけます。
画像1
画像2
画像3

5年生 長期宿泊学習のスタートです

5月20日、長期宿泊自然体験学習出発の日。出発式を終え、予定時刻の午前8時に学校を出発しました。バスの中では、レクレーション係がクイズを出したりして、みんな仲良く楽しんでいました。大野城には12時頃に到着し、昼食を食べました。お天気は曇りです。
画像1
画像2
画像3

「風薫る5月」

 5月16日(金)
 風薫る5月に相応しい爽やかな季節となりました。
 中庭でも子どもたちが元気に休み時間を楽しんでいます。
画像1
画像2

「1年生を迎える会」

 5月14日(水)
 児童会主催の「1年生を迎える会」が開かれました。
 どの学年も,この日の1年生を迎えるために,各学年,練習を重ねてきました。
 6年生に手を繋がれて入場し,「1年生を迎える会」が始まりました。
 学年ごとで,1年生に出し物をプレゼントしました。
 最後は,1年生が元気な歌のお返しをしてくれました。
 これからも全校児童374名,力を合わせて,醍醐小学校をより良い学校にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「5月 憲法月間」

 4月28日(水)
 憲法月間に向けての朝会で,「みんなのルールブック」をもとに,自分も人も大切にすることについて話をしました。
 児童会からは,計画委員の紹介もありました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校の概要

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp