京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:61
総数:883621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年生 避難訓練

画像1
避難訓練前には,各教室で「おはしも」「イカのおすし」などの避難のきまりを確認しました。少しどきどきしていたようですが,落ち着いて静かに避難していました。

1年生 身体計測

今年度4回目の身体計測。少しずつ身長も伸び大きくなってきた1年生です。
今回は,「頭の働きについて」保健室の先生からお話をしていただき,頭は,体のいろいろな部分を動かしたり,息をしたり,考えたりするのに大事な働きをしていることを知りました。
画像1
画像2

『あったかロード』完成!!

 人権月間の取り組みの一つとして,各クラスで
「あったか掲示板」をつくりました。
「あったか掲示板」とは,みんなが気持ちよく
生活するために,どのようなことができるのか…という
ことを考え書いたものです。

今,職員室前に,20学級すべての「あったか掲示板」を
はり出しています。
『あったかロード』ができています!!
画像1
画像2
画像3

読書月間 校長先生のおすすめの本

 校長室の前には,校長先生のおすすめの本が置いてあります。
ぜひ読んでみてくださいね!
画像1

6年生 人権ウォークラリー  たてわり活動

 人権月間の取り組みの一つでもある,人権ウォークラリーを行いました。
各クラスで作ったあったか掲示版を職員室前の廊下に飾り,各学級の取り組みを交流しました。
また,読み物(詩やマンガ)から相手の気持ちも考えたりしました。
画像1
画像2

2年生 身体計測

 12月の身体計測では,「頭」についての話がありました。
頭はなぜ大事なのかということを,構造から教えてもらいました。

頭を打ったときには,黙っているのではなくて,必ず保健室に行くこと。
頭をまもるために,自転車では必ずヘルメットをかぶること。
教室や廊下で走ったりしたら,頭を打つ可能性が高くなるということ等,
様々なことを学びました。

画像1
画像2
画像3

6年生 食の学習(2)

 京都では,おぞうにに入れるおもちの形は丸です。
角がないように,円満に・・・という思いが込められているそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生 食の学習

「全国のおぞうに比べ」をしました。
都道府県によって,おぞうにの食べ方に違いがあるようです。
おぞうにに込められた思いも知ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 虹が出てる!

画像1
さようならをした後に,しばらくすると,

「先生ー!虹が出てるー!!」

と,元気に子どもたちが教室に戻ってきました。

「先生に伝えたくて!」

と,笑顔で言った子どもたち。何か幸せな気分になりました。

2年生 土曜学習(12月)

 模擬テストをしました。
検定まであと少し…
その調子でがんばれ,2年生!!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp