京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up31
昨日:132
総数:664188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

空気のあたたまり方は?

画像1
理科の学習では,もののあたたまり方を学習しています。
今回は,空気のあたたまり方を調べました。

ビーカーの中にけむりを入れて・・・

火をつけて,あたためてみると・・・

「うわっ!けむりが回ってる!!」

おどろきの声がたくさんあがっていました。

お茶の味は・・・

社会の学習では,これから宇治のお茶について学習をします。
そこで,今回実際に宇治茶を飲んでみることにしました。
「いい香りがする!」「おいしい!」と言いながら子どもたちは宇治茶を飲んでいました。
宇治茶は,どうやって作られるのかな?と自然と疑問をもつことができました。
さて,子どもたちはどんなことを予想するのでしょう。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

読書の時間

そうじの時間が終わってからの10分間は,読書タイムです。
子どもたちは,自分の読みたい本を集中して読んでいます。
4年生になり,少しずつ厚い本を読む姿が見られるようになってきました。たくさんの物語,言葉にふれてほしいと思います。
画像1
画像2

もとの数はいくつ?

算数の学習では,もとの数はいくつかを考える学習をしています。
算数は,答えは一つですが,考え方がたくさんあることが面白いですね。
友達の意見をつなげたり,付け足したりしながら,発表をすることができるようになってきました。
画像1

クリーンキャンペーン(4年生)

環境委員会の取り組みで,クリーンキャンペーンがありました。
今回は,中間休みに学校の前にある三反田公園をみんなで掃除をしました。
落ちていないように見えても,意外とたくさんゴミが落ちています。
みんなの公園。お互いにきれいに使えるようにしたいですね。


画像1画像2

たぬきの糸車 パート3

画像1
画像2
画像3
 たぬきの糸車の学習も終わりに近づいてきました。今日のめあては,冬の間ずっと糸車をまわして糸を紡いでいたたぬきの気持ちを考えました。糸車があればよかったのですが…手で糸車を回す真似をしながら,たぬきになりきり気持ちをたくさん発表しました。「糸車って楽しいな!」「おかみさんが帰ってくるまでにたくさんの糸をつむごう!」「これでおかみさんに恩返しができたかな。」「糸をつむぐのはこんなに大変なんだな…」など。
 茶色いしっぽは,はえてないけれど,みんなで考える楽しさを知った1年生だぬきがたくさん教室にいました。

2年★生活「ひろがれわたし」

画像1
画像2
画像3
生活「ひろがれわたし」の授業では,自分の知らない「これまでのわたし」を調べる学習に入っています。
今日は,自分が小さかった頃の写真や,思い出のぬいぐるみ,お気に入りだったおもちゃ,初めて履いた靴などを見せながら交流しました。
「かわいい!!」「今と似てるね」など,照れくさそうに写真を見せ合う子どもたちでした。

のってみたいな!パート3 最後の仕上げ!

画像1
画像2
図工の時間に取り組んできた「乗ってみたいな」が完成しました。どの作品の乗り物も乗ってみたいものばかりです。
 次の時間は完成した作品を友だち同士で見合います。友だちの作品のいいところをたくさん見つけられるといいね!

2分の1成人式

10歳を迎えた4年生。大人への階段の半分まで歩んできました。
たくさんのおうちの方に見守られながら、2分の1成人式をしました。
今、この瞬間を迎えられた喜びと、感謝の気持ちでいっぱいのひとときとなりました。
画像1
画像2
画像3

じしゃくっておもしろいな,ふしぎだな

画像1
画像2
画像3
まず,みんなで魚釣りゲームを楽しみました。
でも,釣れるものと釣れないものがあります。
「タコは釣れるのに,イカは釣れないよ。」
「クジラが釣りたいのに,だれがやっても釣れないね。」・・・

「そうか!!わかったよ。」
「釣れたものは,みんな鉄でできているんだね。」
磁石には,引き付けられるものと引き付けられないものがあることを学習しました。
これからもっと磁石の不思議を探っていきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp