![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:177 総数:495809 |
さくら幼稚園訪問第2回【1組】![]() ![]() ![]() 前回の7月に続き2回目の訪問です。 今回のプログラムは 1,じゃんけん大会 2,ようかい体操 3,フラフープくぐり 今日のお相手は,5歳児の子どもたち約70名です。 前回は6歳児の子どもたちでしたが,今回はひとつ年下の子どもたちです。 年がひとつ違えば,話し方,表現の仕方なども変えないと 指示がうまく伝わりません。 実際,盛り上がった場面もありましたが, 「シーン」となり苦労した場面もたくさんありました。 それでも,何とか園児のみなさんに喜んでもらおうと努力する姿がありました。 6年生が最後に感想を聞くと… 「今日の遊び,全部たのしかった人〜?」 さくら幼稚園の子たちは… 「は〜い!!」 みんな手を挙げてくれました。やった! なんてよい子たちなのでしょう。 とてもうれしい反応でしたね☆ さくら幼稚園の皆様,お世話になりました。 幼稚園での行事が立て込んでいるお忙しい時期での訪問を 快く受けて下さり,本当にありがとうございました。 図書クラブ ブックトーク
前期最後の図書クラブです。図書クラブでは,「秋」にまつわるテーマで好きな本を選び,ブックトークを行いました。その本の面白いところやおすすめのところを紹介し合いました。
![]() ![]() 5年:運動会に向けて!
今年の5年生は,団体競技で『騎馬戦』を行います。
最初は騎馬を組むこともおぼつかなかったのですが, 練習を重ね,スムーズに組むことができるようになってきました。 (中には,走ることができる強者も) 練習では○組が強い様子ですが,さて,本番はどうなるでしょうか? 手に汗握る戦いを,お楽しみにしてください。 ![]() ![]() 3組マリアンヌ交流![]() ![]() ![]() 2回目は,子供たち中心で進めたこともあり,時間配分がうまくいかなかったり,製作物に一工夫がなかったりで,気が付いた子供たち中心で何とかカバーして当日を迎えました。 交流本番では,普段以上に積極的に声を出して説明したり,動き回ったりと楽しいひと時を過ごしていただこうと努力している様子がよくわかりました。 そのがんばりがお年寄りの方にも伝わったのがわかると,子供たちにも笑顔がたくさん見られました。 マリアンヌの皆様,2度の交流ありがとうございました。歳が離れていて,どんなことをすれば喜んでいただけるのか,模索しながらのスタートでしたが,お話できたことや笑っていただけたことがとても心に残っているのが,子ども達の学習のふりかえりを読んでいると伝わってきました。 これからもお年寄りをいたわれる思いやりの心をもった子ども達でいられるよう,学校でも働きかけていきたいと思います。 3組梅ノ宮保育園交流![]() ![]() ![]() 梅ノ宮保育園の皆様,2度の交流ありがとうございました。園児さんや先生方の笑顔にたくさんのパワーをいただきました。 6年生 西京極陸上競技場にて
10/18(土)に西京極陸上競技場で,「第43回京都市小学生陸上競技記録会」と「第34回京都市小学生持久走記録会」が開催されました。
この2大会が同時開催されるのは,今年が初めてでした。 もちろん梅津からも,陸上競技記録会,持久走記録会,どちらの大会にも参加しました。 陸上記録会では,100m走,走幅跳,4×100mリレーに, 持久走記録会では,1500m走にそれぞれエントリーしました。 陸上記録会では3000人ほど,持久走記録会では1000人を超える京都市の6年生が出場しました。このような大きな大会で,練習の時のタイムよりも大幅に記録を更新したり,バトンをミスなくつないだりと,梅津の6年生も持っている力を存分に発揮することができました。 さらにうれしいニュースです!! 女子の走幅跳では,梅津の6年生が3m45の記録で見事に4位入賞,表彰台にものぼりました!!第3位の記録にもあと2cmというところでした。本当に立派です。 今回の大舞台での経験を自信にしてほしいです。おつかれさまでした。 ![]() ![]() ![]() 6年 総合的な学習の時間 梅津富士園訪問第2回【1組】
10/17(金)5・6校時に,総合的な学習の時間で富士園を訪問しました。
前回の7月に続き2回目の訪問です。 今回のプログラムは 1,「ふるさと」合唱 2,紙ヒコーキとばし大会 3,箱の中身は何でしょう? 4,お話しタイム 5,「上を向いて歩こう」合唱 でした。 どのような工夫をすれば,楽しんでもらえるか。 この言い方で,伝わるのか。理解してもらえるの。 本番当日まで,子どもたちは話し合い,考えぬきました… 結果,どのプログラムも大盛り上がりで,みんなの笑顔と笑い声が絶えませんでした。 富士園の利用者さんからは「たいへん楽しかった。」「歳を忘れるくらい楽しかった。」などの感想を頂きました。また,職員さんからは「10年後にもしかしたら一緒に働いているかもしれませんね。今回の経験をきっかけに福祉関係のお仕事に興味をもってもらえたらうれしいです。またいつでも遊びにきて下さい。」というあたたかい言葉を頂きました。 富士園の皆様,お世話になりました。本当にありがとうございました。 これからもみんなのパワーで,明るく元気な梅津をつくっていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 日本の国はどうやってできたの?
図書館教育支援員の方に質問をする2年生の女の子の問いかけです。国の成り立ちのことなの?それとも地質学的な国土の形成についてなの?疑問の中身がわかってきたところで,女の子は素朴な疑問に応えてくれる本を紹介してもらいます。後は無心に調べだします。この日常的に小さな疑問を自分の力で調べて解決していこうとする姿とそれを支えてくれる教職員の学びを支える姿に今大切な学びの形が見られました。図書館には「たくさんの?(疑問)」に応えてくれる多くの資料があり,人がいます。こうした,学びの成果をみんなにも紹介するお知らせコーナーも工夫されています。「学びと探究の輪」が広がることを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() 10月のおすすめ本
今月のおすすめの本が並んでいます。図書館でゆったりとした時間を過ごしながら,読書を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() 「おすすめの本」紹介コーナー
運動会コーナー,京都ジュニア検定コーナー,ハロウィンコーナなど季節や行事に合わせて楽しく陳列していただいています。
![]() ![]() ![]() |
|