京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:15
総数:232376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

研究発表会へお越しください

画像1
高雄は今,美しい宝石箱のような季節を迎えました。その中,本校で,右京北支部研究発表会を11月14日に行います。多数お越しくださることを楽しみにしています。現在,職員一同力を合わせて準備を進めています。実りある研究発表会になるよう頑張ります。保護者の皆様にもご参加いただけます。ご来校お待ちしています。案内は下記リンクよりご覧いただけます。

研究発表会2次案内


私たちが描いた灯篭 4年生

 高雄小学校の児童が一人一人描いた灯篭の傘の絵を4年生が代表して見に行きました。秋の紅葉の季節。高雄山,槇の尾山 栂の尾を訪れる観光客の方も多く,モミジも神護寺境内では色づいていました。まだまだこれから周辺はどんどん紅葉を見せてくれるでしょう。
 子どもたちはまず,自分の絵を探しながら参道を歩いていきました。見つかったときは嬉しそうな表情を浮かべていましたね。
画像1
画像2

体験から学習へ  11月5日

画像1
 2年生は体育の時間になるといろいろな「おにごっこ遊び」をしています。今日は「ひょうたんおに」と「ひまわりおに」をしました。「おにごっこ遊び」は実は国語の学習教材「おにごっこ」と関連しています。子どもたちには教えていませんが,子どもたちにいろいろなおにごっこを経験させています。20種類ほどあるおにごっこの中からいくつかを経験しました。そして,経験したことを振り返り,考える力につなげていきます。子どもたちは経験したことは生き生きと話してくれます。
画像2

手順がわかるでしょう 2年生

 2年生から1年生へ「てづくりおもちゃのせつめいしょ」を書いて送りました。1年生はせつめいしょを一生懸命読んでおもちゃを手作りしました。1年生はこのせつめいしょを読んでわかってくれたと思います。
 2年生はこの学習で説明の書き方と手順を学習しました。文字もしっかり書けました。
表紙の挿し絵も素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

2年生へ三つの文のお礼 1年生

画像1
 てづくりおもちゃのせつめいしょを ありがとう。
でんでんたいこをつくるのはたいへんでしたが,たのしくあそべて よかったです。
 また,なかよく してください。

 てづくりおもちゃのせつめいしょを ありがとう。
でんでんたいこは いい音がなってたのしかったです。
また,いろいろなことをおしえてくださいね。

 てづくりおもちゃのせつめいしょを ありがとう
竹とんぼがたかくとんでおもしろかったです。
また,いっしょにあそぼうね。

 文を作り始めた1年生が三つの文で思いをつないで書くのは 時間がかかる学習です。でも,いっしょうけんめい書いていたので心はこもっています。
画像2

継続と力 11月5日

 遊びの中のなわとびのことですが,背中を押しても跳べなかった1年生が,タイミングをとれるようになり,タイミングを取りづらくしていた子が,リズムに乗って跳んでいます。何事も夢中になることが大切で,続けることが大切ですね。
画像1
画像2

感嘆符 道路工事について

 本日夕刻に連絡が入りました。明日も,下図のように,道路工事を進めていくそうです。
 バス停への道は特に影響はありませんが,一ノ瀬・中島・善明寺への通学路は,迂回したりする必要があるそうです。本日と同じように,ガードマンが誘導しますが,学校でも様子を見たいと思います。

ご家庭でも,工事についてお話しいただくなど,子どもの安全な登下校にご協力いただきますようお願いします。
画像1

合唱練習あと5日

画像1
 本番まであと5日となりました。運動会の組み体操と同じで,合唱も声とリズムを通して気持ちを合わせなければなりません。特に大切なのは詩の思いを伝えるということです。上手に歌わなければと思いすぎると声が小さくなるからね。大切なのは気持ちを合わせること。
画像2

理科のTT学習 4年生

画像1
 4年生の教室で「月の動き」を学習していました。位置というのはだいたい基点があったらそこから何キロメートルとか何度の高さとか調べやすいのですが,宇宙に浮かんでいる月をどのようにしてとらえたらよいでしょう。月はおよそ30日でもとの形にもどります。少しずつ形が変わるのはわかっているのだけど,正確に形をとらえ,今日の形を予想することは,やはり「月の動き」のきまりをつかむ必要があります。
画像2

二等辺三角形のきまり 3年生

 折り紙とハサミとコンパス・定規・ものさしを使って二等辺三角形を作りました。ていねいに集中して作ると,うまくいきました。そして,二等辺三角形の特徴を確かめます。
二つの頂点の角は同じ大きさで,二つの辺の長さが同じです。本当にそうかな?二等辺三角形はいくつあるでしょう。どれだけの形の二等辺三角形があるでしょう。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp