京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:228
総数:232846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

学習の天才 11月21日

 よく言われるのが子どもは遊びの天才。そして偉い先生が「人生を砂場で学んだ」という言葉を言われました。また,遊びの中に学習があるとも言われます。数字に夢中になる子は算数が大好き。リコーダーに夢中になって何度も同じ曲を演奏しようとする子は音楽が大好き。積み木遊びは小さな建築。遊んでいるのだけど,想像を働かせ考えて行動している姿は学習そのものです。実験の連続です。
 もともと,学習と遊びとの境界は子どもたちの世界ではなかったでしょう。いつまでも興味関心をもって想像力を働かせ,夢中になって行動していき,追究していった人たちの中に天才が芽生えるのかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

演奏がんばるぞ 11月21日

 教室で3年生がリコーダーの練習に入りました。3年生は学習発表会で音楽発表をするのですね。リコーダーを習い始めるのも3年生からです。「かっこう」「かわはよんでいる」など初歩の曲から「アチャパチャノチャ」「エーデルワイス」など両手を使って演奏する曲まで練習していました。リズムと音階があうと音が響き合い,気持ちも響き合い始めますね。 
画像1
画像2
画像3

電流の働き 5年生

 電気のことは現代生活から切り離して考えることができませんが,電気が発見されて300年足らず,そこからいろんな科学者が実験を繰り返し電気のことがわかってきました。今,学習している電気のことは,300年前までは科学者でさえ知らなかったことです。この日の理科の時間,5年生は電気の働きの基礎として電流とコイルを使って磁石が起こることを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生合同で 11月20日

画像1
 昨日の愛宕登山たてわり遠足に挑戦した1・2年生は,今日も元気に登校してきました。昨日の遠足のことを文にしたり,プレゼントづくりの仕上げに友だちの作品について作文でそのよさを文にしたりして学習をしている場面を見かけました。
 4時間目になって1年生の教室に2年生が入ってきました。合同で歌の練習です。12月5日の学習発表会に向けて,歌の練習を始めました。
画像2

たてわり遠足 11月19日

 清滝口は,もみじに囲まれ,さっそうとたてわりグループのリーダーのもと,1班から12班までが並びました。前日の指示のもと,リーダーのいうことをよく聴いて,低学年が行動しました。先発で,教員がチェックポイントへ行き,その30分後,1班から順番に出発しました。3合目ぐらいまで,6年生が1年生のリュックを背負ってやることもあったそうですが,途中からまた自分で自分のリュックを背負う1年生でした。
 愛宕山の登山道は山中にあるので太陽の日が差すところはあまりないのですが,ところどころから見える京都の町が美しかったですね。
画像1
画像2
画像3

たてわり遠足 2

 愛宕山は学校からは直接見えませんが,クリーンセンターのあたり,高鼻町のあたりなら山頂がよく見えます。そのてっぺんにみんなで到着しました。そんなに楽に登れる山ではありません。現場の地図でみたら,片道4.2キロメートルでした。しんどいけど,前に進んだ分だけゴールに近づくことを如実に経験する子どもたちでした。
 到着したら,先に到着したグループの人たちが待ってくれていました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遠足 3

 山頂でいただいたお弁当はみんな「おいしい。おいしい」と言っていただきました。ところが,やっぱり山頂は寒いですね。風はそんなになかったのですが,地面から冷えてきて,お弁当を食べたあと,みんなすぐにくつをはいて手袋をして上着を着て,寒さに備えました。頂上に愛宕神社があり,お弁当を食べたところからさらに245段の階段をのぼらなければなりません。
 お弁当の時間も入れておよそ1時間後,下山を始めました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遠足 4

 下り5合目あたりからみんなの疲れもピークになってきました。休憩をとったところで3年生の男の子が「先生,ここまで頂上から,1700段です」と報告してくれたのでその努力を誉めて「ぜひ,最後まで数えてまた教えてな」と,約束すると,下山して清滝口に着いたところで「先生,3005段でした」と,報告してくれました。ありがとう。往復6010段も階段を上り下りしたんですね。
 解散式のあと,今日,みんなの安全を考えて,特別に同行していただいた先生2名にみんなでお礼を言いました。お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遠足 5

 清滝口から貸切バスに乗った子供たちは座った途端に寝てしまう子もいましたが,しばし窓から外の景色を眺める子どもたちには今日のたてわり遠足の体験と疲れからか,充実した表情と疲れた表情とが交錯していました。6年生が中心となってたてわりグループのメンバーをリードしましたが,低学年から慕われる6年生の姿があちこちで見受けられました。1年生から6年生までみんな,よく頑張ったね。愛宕登山は,みんなでやりとげた充実した活動となりました。
 
画像1

たてわり遠足結団式 11月18日

 明日,11月19日は,全校児童のたてわりグループで,あたご山に登ってきます。気温の寒暖差があるので,着替えや厚着の用意はしておかなければなりません。また,手袋とくつ下を2足。
 今日は,たてわりグループでリーダーの6年生中心に集団活動の注意と,めあてについて話し合いを持ちました。小学生は身が軽いと言っても往復距離は12キロメートルで,往路はずっと上り坂なので体力を整えるためにも今日は早めに寝床につきましょう。明日は晴れますように。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp