京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:72
総数:262836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

卒業をお祝いして・・・

 卒業式の日。あたたかな朝を迎え,いい天気になってよかったですね。と話していたところに。見つけました。サクラの花。
 門出の日にぜひ!と一つだけがんばって咲いてくれたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
 春の訪れを感じる朝となった20日。いよいよ6年生が卒業の日を迎えました。一人一人の凛とした姿。一生懸命の姿。本当に立派な姿でした。

 たくさんの来賓の方にご臨席賜り,保護者の方にもご出席いただき,素晴らしい卒業証書授与式を行うことができました。ありがとうございました。

花園米でおにぎり

 5年生が春から育ててきた米。水の管理や鳥などから米を守るために案山子を作るなどして,世話を続けてきました。稲刈りや脱穀も自分たちで進めて,精米を農家の方に頼みました。そして,いよいよこの日はお米を炊く日となりました。
 
 おにぎりを作りました。甘みを感じるつやつやしたお米は,とってもおいしかったようです。職員室にもおすそわけをいただきました。 

 
画像1
画像2

春はそこまで

画像1
画像2
画像3
 職員室横のあんずとうめが満開となりました。特にここしばらくで一番暖かかったこの日で,花のつきが一段と鮮やかになり,春が一段と近くなった感じがします。

 この花の下を卒業を控えた6年生が下校していきました。別れの春ももうすぐです。

6年生の恩返し作戦

画像1
画像2
 6年生が6年間お世話になった学校に恩返しをしようと,自分達でアイディアをだして実行にうつしています。

 フラワーランドの池の清掃,教室のワックスがけ,図書館の絵本の配架整理など。
学校生活を送っているときには,なんとも思わなかった場所。それが,ちょっと気になる場所,懐かしい場所,思い出の場所になりますね。

 

卒業式の練習

画像1
画像2
画像3
 今週末に6年生は卒業式を迎えます。いよいよ。です。この日は,学校長,教頭も参加しての練習となりました。

 子ども達もこれまでと違って緊張感が高まったようです。できていたことができなかったり,動きが硬くなったり。ですが,一日一日,練習を積み重ねて,当日は最高の自分をたくさんの方々に観てもらえるように。という思いが,姿勢から伝わってきました。

冷え込んだ朝に発見!

 昨晩から雪もふって,ぐっと冷え込んだこの日の朝。子ども達が登校してきて,まず気になるのは,ダイヤモンド池です。
 
 やはり,氷がはっていましたね。結構厚みのある氷でした。と,そのとき。バケツの水はどうなんだろう?と見に行った子ども達もいました。やはり。きれいな円状の氷が張っていました。中央には,野草もいっしょにこおっています。レアな氷だ!!と気持ちが高ぶっていた子ども達でした。
画像1
画像2

6年生を送る会 3

 6年生も1〜5年生へ手作りぞうきんのプレゼントとリコーダーと歌のお返しをしました。いよいよ卒業。と6年生自身もまた在校生も改めて気づかされたように思います。

 花道を通る6年生には,最高学年として1年間がんばってきた誇りを感じました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 2

画像1
画像2
画像3
 各学年からの歌やメッセージを6年生に届けます。どの学年も,6年生との思い出をふりかえったり,新たなステージへ向かう6年生へエールを送ったりしました。練習を重ねてきたことがよくわかり,その思いは6年生の子ども達にもしっかりと伝わったと思います。

 

6年生を送る会 1

 6年生を送る会を5年生の児童会のメンバーが中心となって,行いました。オープニングの6年生の入場では,6年生一人一人が将来の夢を語ってくれました。思いがよく伝わってきました。

 

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 友だち週間(〜10日)
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp