京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:157
総数:1258563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

学校だより10月号

 10月に入り体育大会が間近になりました。朝の時間を使って5・6年生の応援団児童が,同色の他学年のクラスへ応援の練習にいく様子など,とても盛り上がっています。
 今回10月1日に配布しました学校だより10月号の行事予定の中に一部誤りがありましたので,訂正いたします。

 (誤) 8日 PTA運営委員会  →  (正)14日 PTA運営委員会

ろくろに挑戦! 5年生

 今日の午後、伝統工芸会近畿支部の陶芸家の皆様にお越しいただき、ろくろ体験を行いました。本校下は清水焼の地元地域であり、古くから陶芸は地域の重要な産業です。
 陶芸家の神業のようなろくろを見て歓声が上がりました。「自分にもできるかな?」
 そんな不安をよそに陶芸家の皆さんに手を添えていただくとご覧のとおり、見事な作品名が次々と生まれました。

 もし興味が湧いたようでしたら地域にあるろくろ教室に行ってみるのも良いかも知れませんね。

 たくさんの陶芸家の皆様にお教えいただき、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全国調査の結果から その9

 下のグラフは、地域への参加の現状を示しています。

■今住んでいる地域の行事に参加していますか

 という問いに対して、6年生では約8割の児童が「積極的に参加している」「どちらかといえば参加している」と答えています。
 9年生でも5割を超える生徒が参加していると答えています。

 どちらも、全国平均や府の平均を上回っており、本校児童生徒が地域行事に積極的にかかわっているという傾向が見られます。

 さらに,8学区がひとつの学校になったため,各地域で催される夏祭りや運動会にも,他の地域の児童生徒が連れ立って訪れる姿を多く目にしています。
画像1

全国調査の結果から その8

 しばらく間が空きましたが、全国調査での本校6,9年生の状況をお知らせします。

 今回お知らせいたしますのは「学級や取組、教員に対する意思」の状況についてです。
設問は以下の通りです。
■学校生活で,友達関係など何か悩みを抱えたら,誰に相談することが多いですか
■学級みんなで協力して何かをやり遂げ,うれしかったことがありますか
■先生は,あなたのよいところを認めてくれていると思いますか

 状況調査は4月に実施していますので、ここでみられる数値につきましては概ね前年度の学級や学年の様子が反映されているとお考えください。
 結果を見ますと、9年では、困った時には先生に相談するという生徒が多い傾向にあります。
 また、みんなでやり遂げてうれしかったという児童生徒が全国平均を大きく上回り、行事等で取り組んでいることが、達成感や成就感につながっていることをうかがわせます。
 先生がよいところを認めてくれているかという設問に対して、9年生ではこれも全国平均を大きく上回り、認めてくれていると感じている生徒が多いことがわかります。
 教員と児童生徒の信頼関係が反映する設問でもあります。これからの様子を見守りたいと思います。




画像1
画像2
画像3

東山開睛館の誇りとは

遅ればせながら校歌をUPします。
PRIDEをテーマに学校祭が繰り広げられていますが,東山開睛館のPRIDEって何だろうとふと考えました。子どもたちが学校を作り,子どもたちが歴史を作っていく。その中で育まれるであろう東山開睛館のPRIDE。それを語る上で校歌は不可欠なものと言えると思います。

これから100年以上歌い続けられるであろうこの校歌。
卒業後に聴いて懐かしんでいただけたらと思い,
ホームページの左側からいつでもお聴きいただけるようにしました。


曲はこちらから お聴きいただけます。

東山開睛館校歌
   作詞 吉川宏志
   作曲 平田あゆみ
朝風香る東山 
永き歴史が 
ここにあり
若き力の集まりて 
未来をひらく
学びせむ
開睛 開睛
ひとみ輝く
東山開睛館
とこしへに

流れ優しき鴨川は 
我らの夢を
はぐくめり
かけがへのなき友と会ひ
時代をつくる
こころざし
開睛 開睛
ひとみ澄みゆく
東山開睛館
光輝あれ



あなたにとっての誇り(プライド)は何ですか?(文化祭エンディング)

文化祭のエンディングは生徒会本部のみなさんによる劇。今年の文化祭のテーマであるPRIDEをモチーフにした内容となっていました。
 「あなたにとってのプライドは何ですか?」というテーマの宿題が出されます。しかし上○君には自分にとってのプライドが浮かびません。自分であれこれ考えたり、フロアに質問したりしながら最終的に出した結論は・・・。「あなたにとってのプライドは何ですか」と聞かれたらみなさんはどう答えますか?
  
画像1

文化祭 9年探究

 9年生は午後からアリーナで、各自の設定したテーマでのポスターセッション。さすが9年生と思えるようなプレゼンがたくさん見られました。
 鋭い質問をしていただく地域の方もおられ、それに対して的確に返せている子や、「これからの課題にします。」と謙虚に答えている子もいました。
 これから論文にまとめ上げていくと思いますが、探究の楽しさも感じてくれたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

文化祭 8年生探究

 8年生は午後から各教室にて、パワーポイントを使っての探究学習の発表を行いました。午前中のアリーナでその宣伝を行いました。「なぜ、東山にはパン屋さんが多いのか。」というテーマでの発表例を示してくれました。
 午後からは二人一組の発表でしたが、まだまだ戸惑いながらの発表。調べたことを発表するというところから抜け出せていない発表者が多く見られました。

 聞き手が質問をすることで、探究が深まる、ということが狙いだったのですが、おもうようにいったかな?これからの社会で求められる力です。継続して、力をつけていきましょう。

 


画像1
画像2
画像3

文化祭お疲れ様でした。(9年学年合唱復活)

画像1画像2画像3
あっという間に文化祭が終わってしまいました。今年の合唱コンクールでは9年の学年合唱が復活しました。「なぜ9年だけ?」と疑問を持たれた方もいらっしゃるのではないのでしょうか。本校は開校4年目。小中一貫校として、未だどの行事も、どの形態がより良いものかを試行錯誤の状態です。開校1年目は中学生のみで合唱コンクールを行いました。小学生は見学することはあっても参加はなし。2年目は5・6年生が学年合唱で加わりましたが、もちろんコンクールとしての参加にはなりません。3年目に5・6年生が学級ごとのコンクール形式で参加し、5年生以上(セカンド・サードステージ)の合唱コンクールとして行うことになりました。実は1年目・2年目の合唱コンクールではクラス合唱のほかに学年合唱も行っていました。3年目5・6年生が参加するようになり、それまでと同様の形(学級合唱も学年合唱も行う)では時間的に難しくなってしまい、学年合唱はなしとしました。しかしながら「学年合唱もしたい」という意見が多数あり検討をしました。時間的な問題が立ちはだかる中,「最終学年の9年生だけでも学年合唱を」ということで、今年は9年生のみ学年合唱をおこなったというわけです。昨年度の9年生は学年合唱がなかったことを考えると、学年合唱ができるのは当たり前のことではなく、昨年度の9年生には申し訳なさを感じるところもありながら、今年9年の学年として合唱できることに感謝の気持ちをもって9年生は学年合唱にのぞんでくれました。

PTA防犯パトロール

画像1
9月26日(金)恒例のPTAの有志による防犯パトロールをおこなっていただきました。16時30分,夕方に時間,自転車や徒歩など校区の様子を確認していただきました。今回は,1〜4年は通常通り,5〜6年は午前中文化祭,午後普通授業,7〜9年は文化祭,学年により取組が異なる日となりましたが,恒例のパトロールで,子どもたちへの見守り活動をしていただいています。ここ最近は,不審者などの情報もなく,落ちついた様子です。継続したお取組や,わずかな時間でも各家庭の周辺や地域を見守っていただくなど継続していただくことでが抑止力にもなるかと思います。
10月も行って頂きます。ぜひ,お時間のある方は,お集まりいただき,少しでも多くの方が見守りいただければ,とても心つよく,安心です。ありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp