京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:28
総数:310321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

【図工】ぼうしをかぶって

画像1
今,図工の学習で,世界に一つだけの自分のぼうし作りをしています。

「どんな色にしようかな。」
「かざりをたくさんつけよう。」
「つばをつけるのが難しいなあ。」
など,悩みながらも楽しく,作っています。

【生活】ミニトマトの観察,がんばっています!

画像1
画像2
ぐんぐん大きくなり,実を増やしていくミニトマト。
子どもたちも観察を頑張っています。

「早く赤くならないかなあ。」
「実がつるつるしているよ。」
など,収穫を楽しみにしている様子でした。

5年生「花背山の家」6月4日 3日目その二

画像1
画像2
昼食は,3度目の野外炊事で「カレーライス」作り。早い班は,1時間半で準備から後片付けまでできました。経験を積むことの成果でした。昼食後は,空の様子を見ながら,「フライングディスクゴルフ」を楽しみました。3日目のお楽しみの「キャンプファイヤー」は・・・。空の様子が・・・ちょっと厳しくなってきました。今から,食堂で夕食です。

5年生「花背山の家」6月4日 3日目

画像1
画像2
画像3
夜は少し冷え込み,朝は上着が必要でした。第1炊飯場で朝のつどいを行い,続けて朝食作り。「パックドック」を作りました。2度目の野外炊事,少し慣れて手際よくおいしい「パックドック」ができました。

山の家 2日目

2日目の朝は,西野小学校と嵯峨小学校と一緒に朝のつどいをしました。
それぞれの学校紹介を行いました。
そして,「魚つかみ」。初めは,魚をつかむことを苦手にしていた児童も最後には,一人一匹の魚をつかまえ,自分でさばき炭火で焼きました。
「命をいただく」ありがたさを勉強をしました。

テント泊の準備をしていましたが,雨が降り出し雨雲も活発に動いていたので残念ですが,テント泊は中止となりました。


画像1
画像2

図工「大空に広げて」

画像1画像2
図工の学習でビニール袋を切り開いてどんどんつなげて貼っていき、クラスで一つの巨大なビニール袋にしました。
そして外に出て、広げて遊んだり、中に入ったり、地面に広げて寝転んだりなど汗いっぱいになりながらも子どもたちは、「色がきれー!」「寝転ぶん気持ちい〜!」「みんなで広げて飛ばそ〜!」「キャーキャー!」などとっても楽しそうに学習することができました。

金曜日の社会見学に向けて!

画像1
 6年生は,今度の金曜日(6日)に,金閣寺と竜安寺を中心にした社会見学に行きます。
今日は,その二つのお寺を中心に,友だちと一緒に,パソコンで調べました。事前にいろいろと調べて問題意識をもって出発です。
画像2

「たかとび」がんばっています!

 4年生の体育は,今「たかとび」に取り組んでいます。自分のめあての高さの場所で練習を繰り返します。跳べたら,次の高さに進みます。
画像1
画像2

大きく育って!なすとサツマイモ!!

 南なかよし会でがんばったので,それを祝って「なす」と「サツマイモ」を先週の30日に植えました。なすは以前に植えた「トマト」のすぐそばに。サツマイモは,運動場北西の畑に植えました。なすは夏・サツマイモは秋の収穫が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

モノづくり殿堂・工房見学に行ってきました。その2。

 後半は,京都にある企業がブースを用意していて,それぞれの会社の創業者の苦労や企業の発展のことなどを知ることができました。最先端の技術が,子どもたちがゲーム感覚でわかるように工夫されていて,とても充実した時間になりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp