![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:75 総数:541033 |
2年 ボールけりあそび
今週は少し温かくなり,外で体育をする時も思い切って動けます。
2年生は,サッカーにつながる運動として,ボールけりゲームをしています。チームに分かれてゴールを目指すのですが,足でボールをコントロールすることは難しいようです。 ![]() ![]() 1年 どうぶつの赤ちゃん
1年生は国語で「どうぶつの赤ちゃん」を学習しています。
みんなで声をそろえて音読しました。長い文章もずいぶん読めるようになりました。 ![]() 給食週間
本校では,先週より給食週間の取組をしています。日頃,食べている給食は,いろんな命をいただくことになることを知り,感謝の心をもつ大切さを学びました。今日は,上手におはしがもてるようになるための取組として,豆つまみ大会の中学年の部が行われました。
![]() ![]() 2月12日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 さんまのかわり煮 ふわふわだんご汁 給食には,子どもたちに手作りの味を味わってほしいという願いがつまっています。 新献立「ふわふわだんご汁」は,給食室で「とうふ」と「白玉粉」をこねて1つ1つのだんごを作る,手作りのだんご汁です。 子どもたちは,もちもちふわふわした食感に驚き,またとうふを使っていることに驚いていました。 給食終了後,たくさんの子どもたちから「おいしかった!」という声をもらいました。 6年生からは「ふわふわでとってもおいしかった!卒業までにもう一度食べられますか?」とお尋ねがありました。 みなさんに気に入ってもらえたようで,とてもうれしいです。 研究発表会
本校では,今年度研究してきた成果を発表しました。
研究では,どの子もわかる,できる算数の指導について考えてきました。 発表会の授業で研究してきたことを発表することができました。 今後も子ども達の学力向上に向けて取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 朝会の様子
2月に入り,朝会がありました。先生から和食のうまみについてお話があり,その後の栄養クイズにはみんな元気に答えていました。保健委員会は,体に関する絵本の読み聞かせをしてくれました。
![]() ![]() 1月28日 給食室からこんにちは![]() 黒糖コッペパン 牛乳 変わりいり卵 ポトフ ふわふわのいり卵とほくほくしたジャガイモがおいしい「変わりいり卵」と,冬野菜の大根と白ネギを使った「ポトフ」を作りました。 しっかり食べて,心も体も温まってもらえたらうれしいです。 2年生の子どもから,給食をテーマにした詩が届きました。 「おいしすぎてうれしい」 おいしいな おいしいな、 おいしすぎて、いやな顔なんてふっとぶよ、 えがおがもどってきたよ 全校ランニング
今日から全校ランニングが始まりました。中間休みに音楽が鳴ると,運動場に出てきて準備をします。低学年は内側を高学年は外側を走ります。みんな元気に走っていました。
![]() ![]() ![]() 人権について考えました
昨日は,寒い中,授業参観に多数来校していただき,ありがとうございました。子ども達は,人権についてしっかり考える時間になったことと思います。その後,体育館では一人芝居や懇談会が開かれました。
![]() ![]() ![]() 英語に親しむ
小学校でも高学年になると,英語の学習が始まります。中学校とはまた違い,英語をたくさん発音し,慣れ親しむことが大切です。先日,階段に,段数を表す英語を貼りました。階段をのぼるたびに「one,two,three…」と言うだけでも,自然と身についていきます。
![]() ![]() |
|