京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up21
昨日:64
総数:646243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

3年 高倉の達人

画像1
画像2
画像3
 3年生のたかくら学習で「高倉の達人」の学習をしています。
地域の達人の方にお話しを聞き,その素晴らしさに気付き,伝えていく学習です。
1月19日(月)今回は
お香の達人  林さん
旅館の達人  北川さん
うちわの達人 饗庭さん に会いに行きました。
 達人の方から,貴重な体験やお話を伺うことができました。
このことをもとに達人の技や思いについてまとめていきたいです。
達人の皆さま,ご協力いただきありがとうございました。

5年生 科学センター学習

 1月23日(金),青少年科学センターに行きました。
 まず,プラネタリウム学習をしました。プラネタリウムが映し出す満点の星空を眺めながら冬の大三角形を探したり,明るく目立つ星や星の明るさの違いを見つけたりしました。星を手掛かりに方角を知る方法や星の軌跡なども教えていただき,子どもたちは実際の星空を観察したくなったようです。
 次にクラスに分かれて実験室で学習をしました。生物実験室では,アルテミアという数億年前から生息している生物の観察をしました。顕微鏡などの実験器具の使い方も学ぶことができました。今後の理科の学習にも生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 金融教室

 1月22日(木),京都信用金庫本店で金融教室を開催していただきました。
 前半は,札勘のやり方を教えていただいたり,本物の一億円の札束を持たせていただいたりしました。「思っていたより重い!」と子どもたちは初めての経験に大興奮していました。
 後半は金融機関の種類の説明や金融機関の仕事内容について寸劇等でわかりやすく説明していただきました。社会の仕組みを教えて頂き,2月13日(金)に行うスチューデントシティ学習にもつながる良い機会になりました。
 お世話になりました京都信用金庫の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

4年 八百一六角農場に行きました

 1月19日に1組が,20日に2,3組が八百一で農育・食育体験学習をさせていただきました。実際にミニ人参や芽キャベツ,金時人参などを収穫させていただき,普段なかなかできない体験に子どもたちは喜んでいました。なかでも金時人参の大きさには驚いている子どもが多く,「僕のめっちゃ大きいよ。」「いやいや私のほうが大きいで。」というような声も聞かれました。また,人参の作り方や農業の現状などのお話も聞かせていただき,子どもたちは作物をいただくことのありがたさや,命の大切さを感じることができたではないかと思います。今回の学習を通して,食に対する考えをより深めてほしいと思います。八百一の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年 昔遊び

画像1画像2画像3
 1月21日(水)に,1年生は生活科の学習で昔遊びをしました。スマイル21プラン委員会の方や地域の方に昔遊びをたくさん教えていただきました。
 けん玉やこま,おしくらまんじゅう,あやとりなど11種類の遊びをすることができました。地域の方と一緒に坊主めくりをして笑い合ったり,こまのひもを巻いてもらったりもしていました。また,けん玉の得意な子どもは,地域の方に褒めてもらい,とても嬉しそうにしていました。
 昔遊びをたくさん知り,楽しく遊ぶことができたことだけでなく,地域の方とたくさん触れ合えたことが,子どもたちにとってとてもいい時間になりました。
 地域の皆様,スマイル21プラン委員会の皆様,朝早くから,遊びを教えてくださってありがとうございました。

5年 防災ポスターの展示

画像1画像2画像3
 平成27年1月18日洛中ロータリークラブの催し「千年の都を守るこころ」記念シンポジウム会場で,本校5年生児童の防災ポスターを展示していただきました。5年生は現在,総合的な学習の時間に防災をテーマに取り組んでいるので,意識を高める上でも,みなさんに知ってもらう活動としても大変よい機会になりました。子どもたちも京都の町を守る意識をしっかり持ってほしいと思います。
 関係の皆様,ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

親子トイレそうじ

画像1
画像2
画像3
 1月17日(土)の午前に,総勢60名で親子トイレ掃除が行われました。今回は体力向上部会の方々が中心となってくださいました。
 まずは,ランチルームで全員集まっての打合せ。スマイル委員の麻野様に恒例のトイレ掃除のワンポイントレッスンをしていただきました。今回は「高い場所から低い場所にかけて掃除しよう」というめあて取り組みました。
 毎回の親子トイレ掃除後の振り返りで,改善できることはないかとアイデアを出し合い,トイレ掃除担当者のネームプレートを各トイレに設置することにしました。トイレ掃除した人の顔が思い浮かぶことで,より大切に使っていこうという気持ちを互いに高めることができればと考えます。
 各トイレをピカピカにすることができました。子どもたちが積極的で,大人をリードするくらいはりきって掃除することができました。めあてを意識して高い場所から順に丁寧に掃除しました。
 今回も地域の花市商店様にお世話になり,トイレ掃除の仕上げに,スイートピーとピットストルムを飾りました。本当にありがとうございました。
 今回のトイレ掃除の後にも恒例の振り返りを行いました。次回は,2月14日(土),今年度最終の親子トイレ掃除となります。まもなく募集をかけますので,ふるってご参加ください。

全国交通安全優良学校表彰を受けました。

 この度,高倉小学校が全国交通安全優良学校の表彰を受けました。
 1月16日(金)に東京で行われました全国交通安全国民中央大会にて,秋篠宮同妃両殿下ご臨席のもと,内閣総理大臣・衆議院議長・参議院議長・国家公安委員長のご祝辞を賜り,警察庁長官より表彰状が授与されました。
 日頃より,地域ぐるみの交通安全指導,見守り活動,PTA・行政・警察が一致団結して子どもたちの命を守るためにご尽力いただいておりますことに感謝申し上げます。
 今後もこれを励みに,子ども達自身も「自分の命は自分で守る・みんなの命はみんなで守る」意識を高めてまいりたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 スマイル講座 防災のお話

 5年生は総合的な学習「○○で守る高倉の街」で,地域の防災について学習を進めています。そこで,1月16日(金)にスマイル21プラン委員会の委員の宮崎様,太田様より防災に関するお話をしてただきました。
 宮崎様には,城巽学区で行われている訓練や避難所にある水や食料などの備蓄のことなど地域の防災について詳しく教えていただきました。
 太田様には,地震が起こる仕組みや防災活動・災害対応の「自助・共助・公助」など災害・防災についての様々な知識を教えていただきました。
 災害が起こった時,5年生として守ってもらうだけの立場ではなく,「人を守る・助ける・役に立つ」ために「自分に何ができるか」ということを考えることができました。
 宮崎様,太田様,お世話になりありがとうございました。  
 
画像1
画像2

南アフリカ共和国の人形

画像1画像2
 ALTのリアンカ先生から南アフリカ共和国の人形をいただきました。これは,南アフリカ共和国の民族人形で,飾ったり遊んだりする「Zulu doll」という人形とのことです。職員室前の「世界コーナー」の棚に飾らせていただきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

20周年記念Song

学校沿革史

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp