京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up42
昨日:52
総数:350801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

部活動閉講式

 3月5日(木)の中間休みに,平成26年度の部活動閉講式が行われました。この一年間,子どもたちはそれぞれの部活動に所属し頑張ってきました。6年生は中学校で,3〜5年生は来年度また部活動に参加し,精一杯頑張ってほしいと思います。指導してくださった地域指導者の皆様,一年間本当にありがとうございました。
画像1
画像2

3月参観・懇談会パート2

各学級の学習の様子です
画像1
画像2
画像3

3月授業参観・懇談会(高学年,たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
 3月4日(水)に今年度最後の授業参観・懇談会がありました。本日は,高学年とたいよう学級の参観・懇談会でした。
たいよう学級は磁石の性質についての学習で,いろいろな実験を行い,磁石によってくっついたり,離れたりするのを見ながら磁石の性質を学びました。
4年生は2分の1成人式の学習で,一人一人将来の夢を発表していました。子どもたち同士で質問し,受け答えをする姿からは,今までの子どもたちの成長を感じました。
5年生は理科の「流れる水のはたらき」の学習をしました。実際に砂場で実験装置をつくり,水がどのように流れ,土がどのように削られていくのかをしっかりと学習できました。準備と後片付けは大変でしたが楽しく学習する様子がみられました。
6年生は社会科の日本と関わりのある国々について調べたことや国際連合について調べたことを一人一人発表していきました。6年生にとっては小学校での最後の授業参観となりましたが,高学年のまとめとしてしっかりと発表することができ,中学校に向けてこれからも学習する歩みを続けてほしいと思います。また6日(金)は低学年の参観・懇談会となっております。多数参観していただきますよう,よろしくお願いいたします。本日はお忙しい中,ありがとうございました。

第3回学校運営協議会企画推進委員会

 3月3日(火)午後7時より,第3回の学校運営協議会企画推進委員会が行われましたので,その内容を報告させていただきます。
 年度末の学校運営協議会の会議は,例年理事会を行ってから企画推進委員会を行っていましたが,より多くの委員の方から具体的実践的な総括・反省の意見をいただき,少人数の理事会で検討して,来年度の方向性を見出していくため,今回順序を逆にして開催されました。
 全体会では「紫竹チャレンジ」の報告を中心に学校運営協議会の機能を再確認するプレゼンを提示させていただき,その後,後期の学校評価の結果集約,分析考察を示させていただきました。
 後半は,文化学習支援委員会,野外スポーツ委員会,環境委員会,安全委員会の各委員会が一年間の取組を振り返り,成果と課題について話し合いが持たれました。
 そして再び全体会で各委員会からの報告を全体で確認いたしました。
 次週の10日はこの日の話し合いを踏まえて理事会が持たれます。
画像1

6年生を送る会(3)

 5年生は「ひまわりの歌」を合唱しました。その後,児童会本部の児童が作製した教職員が登場するビデオレターが映されました。
 最後は6年生がお礼の気持ちを込めて「にじいろ」を合唱しました。
 6年生は卒業式まであと2週間,紫竹小学校での日々を大切に過ごし,最後まで素晴らしい思い出を作ってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生を送る会2

 4年生は6年生との思い出の場面を寸劇で楽しく表しました。
 たいよう学級は,6年生も一緒に入って「アキレスケンタウルス体操」を元気よく踊りました。
 1年生は「ゆうきのうた」を大きな声で歌いました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

 3月3日(火)5校時,児童会主催で「6年生を送る会」が行われました。かわいらいい1年生と手をつないで入場した6年生。小学校の間の成長が伺えます。児童会本部役員の5年生の進行で,代表の子どもがはじめの言葉を述べました。
 そして校長先生のお話のあと,各学年からのお祝いの発表が続きました。
 2年生は「アンパンマンマーチ」を元気よく歌いました。3年生はリコーダーの演奏で「エーデルワイス」と「思い出のアルバム」の二曲を発表しました。
画像1
画像2
画像3

北上支部合同お別れ会!

画像1
画像2
画像3
今日は,上賀茂小学校で育成学級のお別れ会がありました。一緒に合同行事の活動をしてきた6年生の卒業を祝っての会です。本校にも6年生が1名います。みんな楽しみにしている行事ですがやはりリーダーとして頑張ってくれた6年生と別れるのは淋しいです。
手作りのプレゼントをもらい「みなさん,ありがとう!忘れないでね!」とお礼の言葉を言いました。各校の校長先生が,みんなのためにおいしいポップコーンを作ってくださいました。「最高!校長先生上手ですね!」と嬉しそうにいただきました。みんなで卒業の歌を歌いアーチの中を通りみんなから「おめでとう!」「中学に行ってもがんばってね!」と声をかけてもらいました。
 明日は,本校の「6年生をおくる会」です。ステキな会になりそうです。

4年 6年生を送る会に向けて

6年生に感謝の気持ちを伝えるために,4年生ではミニお芝居の練習をしています。
明日の6年生を送る会が素晴らしいものとなるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3

退所式

 すべての活動を終え,退所式を行いました。花背山の家の先生に
まとめのお話をしていただき,児童代表のお礼の言葉を言いました。
 これから学校へ向かって出発します。
 これで6年卒業遠足のホームページへのアップを終わります。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp