|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:72 総数:666509 | 
| 1年 身体計測
1年生最後の身体計測をしました。みんな,1年間で心も体も大きく成長しました。今日は,佐々木先生からうんちの話を聞きました。うんちは,体の調子を教えてくれる大事なサインです。詳しく教えていただき,子どもたちも楽しく体の勉強ができました。   1年 いっぱい「ありがとう」
道徳「かんりようむいんのなかむらさん」という学習で,学校でお世話になっている方たちにお礼のメッセージを書きました。子どもたちのメッセージを黒板に貼っていくと,いっぱいになりました。1年間,たくさんの方たちにお世話になりました。ありがとうございました。   町別児童会がありました
 今日は5時間目に町別児童会がありました。6年生は,この1年集団登校のリーダーとして,同じ町内の人が安全に登校できるよう,下級生をリードしてきました。今日は,来年度のリーダーさんへ,引継を行いました。明日からの集団登校は,列の後ろを歩き,4月から下級生たちでしっかり登校できるよう見守ることになります。 集会では6年生として,この一年の反省だけでなく,下級生の人たちへあたたかい激励や地域の方への感謝の言葉など,しっかりと話していました。とても立派でした。  6年音楽 最後の授業
 音楽の最後の授業がありました。1年間,高橋理恵先生にいろいろな音楽の楽しさを教えていただきました。リズム打ちの楽しさ,合奏の楽しさ,歌うことの楽しさ,鑑賞の楽しみ方・・・ きっと6年生になってより音楽が好きになった人もたくさんいると思います。 この一年の集大成として,卒業式ではしっかりと気持ちを込めて,歌を歌えるといいですね。   6年理科 カルメ焼を作りました(3) うまく膨らんだものも,失敗してぺったんこになったものも,みんなでおいしくいただきました。最後に甘くて楽しい活動ができて良かったですね。  6年理科 カルメ焼を作りました(2)
 重そうを入れたあとが肝心です。 勢いよく混ぜ合わせないと,うまく膨らんでくれません。 なかなかコツがいるようで,失敗する子もたくさんいました。   6年理科 カルメ焼を作りました
 最後の理科の授業で,カルメ焼を作りました。 砂糖と水を混ぜたものを温め,その後に重そう卵を入れて作ります。 失敗しないように,坂本先生の説明を真剣に聞いています。    6年外国語活動 最後の授業2
 次に,英語版「桃太郎」のお話を聞いたり,歌を歌ったりしました。 今日で小学校での外国語活動の授業は終わりです。1年間,サラ先生と楽しく学習することができました。英語が好きになった子どももたくさんいます。小学校で学習したことを忘れず,中学校での英語の勉強に活かしてくれると嬉しいです。   6年外国語活動 最後の授業
 今日は,最後の外国語活動の授業がありました。 今日は「桃太郎」のお話を,英語で聞いたり,簡単な会話文を教えてもらったりしました。 まずはじめに,桃太郎のお話通りにイラストを並べ替える活動をグループでしました。 もちろん,イラストにかかれている言葉は英語です!    6年 卒業式の練習
 卒業式まであと6日となりました。 卒業式練習もいよいよ大詰めを迎えようとしています。 今日も卒業証書を受け取る練習や決意表明の練習をしました。 子どもたちの顔つきもだんだんと引き締まったいい表情に変わってきています。 明日からは5年生との合同練習が始まります。    | 
 | |||||||