京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up4
昨日:100
総数:560071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

給食週間〜2月5日

 今週は給食週間です。
 ハッピーキャロットや豆つまみ大会などの取組のほかに,日ごろの給食への思いをメッセージにする取組もあります。
 今日は,5年2組の子ども達は,給食や給食調理員への思いを言葉にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

澄んだ歌声 2

SSの先生が,澄んだきれいな歌声で子ども達にお手本を示していました。
子ども達も,SSの先生と同じような澄んだ声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

澄んだ歌声〜2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組は,音楽のSS(スクールサポーター)といっしょに合唱の練習をしていました。曲名は「流れゆく雲を見つめて」です。

わかるかな〜2月5日

画像1 画像1
 1年生の教室前には,「かんじクイズ」が掲示されています。
 こういう取組をきっかけに,漢字に興味をもつとともに,正しい形を覚えてくれればと思っています。


画像2 画像2

どの本にしようかな〜2月5日

1年2組では,図書室に読書に行きました。
子ども達は,どの本にしようかと探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなふうにつくろうかな 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 購入したセットを見ると,入っているカラードフォルムの色が袋によって違います。
 みんな同じ色だと,出来上がった作品も同じに見えかねないからです。
 子ども達は,自分のお気に入りの色をもらおうと,希望の多い色ではじゃんけんで決めていました。

どんなふうにつくろうかな〜2月5日

1年生は,図工で「コロコロころがれ」を作成します。
教科書を見て,どんなふうに作るのかを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半日入学

4月から,新一年生となる子たちが半日入学で小学校の授業体験をしました。
読み聞かせ,お絵かき,歌,ゲームなど楽しいことをいっぱいして過ごしました。
小学校に入学してくるのが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
ヤマト運輸では,実際荷物がのるコンテナや仕分け作業も見学しました。

5年生社会見学

社会見学でヤマト運輸京都支店と朝日新聞京都工場に行ってきました。
物がどのように運ばれていくのかということと,新聞がどのように作られて情報を届けているのかを学ぶことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp