京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up95
昨日:59
総数:560062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

中間マラソン〜2月6日

 昨夜の雨で,始業前は運動場が使えませんでした。
 2時間目の終わりごろ,教室を訪ねると「先生,運動場は使えるのですか。」と聞く子がいました。「使えるよ。」と答えると,「うん。」という返事だけだったのですが,顔を見ていると,なんだかやったぁという表情に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要約すると…〜2月6日

 4年2組では,要約のポイントを学習した後,ごんぎつねか三つのお願いのどちらかの要約にチャレンジしていました。
 さて,どんなふうに要約するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パス・シュート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 うまくパスがつながるチームが強いのですが,パスをしたいところには見方もいれば相手チームの子もいるという状態で,うまくパスをつなげてシュートに持っていくことができないようでした。

パス・シュート 〜2月6日

 5年生は,体育で「バスケットボール」に取り組んでいます。今日も体育館でゲームを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

じしゃくのふしぎを・・・ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども達は,どんなものに磁石が引き付けられるのかを考え,予想を立てていました。
写真で×や○を腕で表しているのは,全体で予想を確かめているところです。
さて,子ども達の予想は正しかったのでしょうか?

じしゃくのふしぎを・・・〜2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組では,理科で「じしゃくのふしぎを調べよう」という学習に取り組んでいます。今日は,「どんなものに磁石が引き付けられるのか調べよう」という課題をもって学習していました。

単位について 2

 担任から,
「ここの所をするということは,次の時間は何をするのかな?」
と言われ,
「テスト!?」
という声が返っていました。
 この土日曜日にしっかりと復習してテストに臨んでくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

単位について・・・〜2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,単位についての学習を算数でしています。
 今日の1組では,これまでの学習を定着させようと,「たしかめ道場」という問題に取り組んでいました。

答え合わせをしよう 2

 プリントの中には,「2年生の男の子は58人です。女の子は男の子より9人少ないそうです。女の子は何人ですか。」という問題で,「少ないのはどちらです?」という担任の問いかけに,さっと自信をもって手を挙げる子は多くありません。
 文章問題を読んでその意味をとらえることは難しいです。これから練習を重ねて,自信をもって解けるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

答え合わせをしよう〜2月6日

2年1組では,算数の宿題プリントの答え合わせをしようとしていました。
隣りの子と交換して,○付けをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp