昔の道具 8
七輪の中に入れるものは,少ないのですが,初めての体験の3年生にとっては,新聞を入れすぎたりとなかなか準備が進みませんでした。
【学校の様子】 2015-02-26 19:15 up!
昔の道具 7
七輪の中には,はじめに消し炭を入れその上に新聞紙を入れました。
【学校の様子】 2015-02-26 19:12 up!
昔の道具 6
老人会の方々に教えてもらいながら,七輪の用意を始めました。
【学校の様子】 2015-02-26 19:11 up!
昔の道具 5
お話を聞いた後は,七輪でのもち焼きです。
大渡り廊下に出て,グループごとに七輪の周りに並びました。
【学校の様子】 2015-02-26 19:08 up!
昔の道具 4
3年生は,静かに質問への答えを聞き,教えてもらったことをメモしたりしていました。
【学校の様子】 2015-02-26 19:06 up!
昔の道具 3
老人会の方から,「みなさんから質問をしてください。その質問に答えたいと思います。質問のある人は手を挙げてね。」と言われると,子ども達は一斉に手を挙げました。
【学校の様子】 2015-02-26 18:49 up!
昔の道具 2
はじめに,ふれあいサロンで,老人会の方々から昔の生活についてお話を聞きました。
【学校の様子】 2015-02-26 18:41 up!
昔の道具〜2月26日
3年生は,地域の老人会の方にお願いをして,ご協力を得て,七輪でのおもち焼きに取り組みました。
【学校の様子】 2015-02-26 18:40 up!
報告書を作ろう〜2月26日
3年2組では,報告書を作ろうを学習中です。
今日は,「書くことに合わせて下書きをしよう」というめあてをもって学習していました。
【学校の様子】 2015-02-26 18:37 up!
テスト中 2
子ども達の様子を見ていると,しっかりと考えながら答えを書いていました。
【学校の様子】 2015-02-26 18:36 up!