京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up133
昨日:100
総数:560200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

しょうかいしよう〜1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では,「調べて知ったことを新聞にまとめ紹介しよう」という取組をしています。
 うまく紹介できたのでしょうか。

ふしぎなたまご 4

 たまごからどんなものが生まれてくれるのでしょうね。模様を見ているだけでは想像もできません。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふしぎなたまご 3

画像1 画像1 画像2 画像2
1組では,たまごに模様をつけたりしていました。

ふしぎなたまご 2

2組では,二つに割れたたまごを作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふしぎなたまご〜1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は,生まれてくるものを楽しく想像して「ふしぎなたまご」に取り組んでいます。

復習中 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組では,国語の復習をしていました。
答えを別の用紙に書く練習もしていました。

復習中〜1月13日

4年2組では,プリントを使って,これまでに学習してきたことを復習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

計算ドリル〜1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組では,これまでに学習してきた「単位量あたり」について計算ドリルを使って復習していました。
 この単位量あたりの問題を解くときには,何をもとに考えているかがとても重要ですが,問題を解こうとすると何をもとにするとよいのかが分からなくなることもあります。また,計算して出てきた答えが大きいほうがいいのか小さいほうがいいのかで,子ども達は悩んでしまうこともある問題なのです。

発表に向けて 2

 5年2組では,4年生に自分たちがスチューデントシティで学んだことを伝えようと準備をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

発表に向けて〜1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,スチューデントシティ学習を終えて,自分たちが学習したことをまとめています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

PTA組織変更案

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp