京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up268
昨日:146
総数:660820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

分数の学習

 4年生は今日,1より大きい分数の表し方を勉強しました。1メートルの赤いテープと,1メートルよりも少し長い青いテープを使って,青いテープの長さを調べます。「定規を使ってはいけない」というルールがあったため,みんな試行錯誤しながら長さを考えています。
画像1
画像2
画像3

ダンスクラブ中間練習

 学校のクラブ活動も残すところわずかとなりました。ダンスクラブでは,校内の発表会に向けて,中間休みに練習をしています。本格的なストリートダンスで,場所の移動もカッコよくきめられています。本番に向けて,あともう少し練習を重ねたいと思います。
画像1
画像2
画像3

すいせん読書週間のようす(4)

 「ありすのいえ」のお母さん方は,毎回優しい語り口調でとても楽しいお話をしてくださいます。来週は3年生と1年生,4組さんの教室で読み聞かせをしてくださる予定です。
 2月28日(土)には『えほんの国』という読み聞かせ会もしてくださいます。教室の読み聞かせ会では見ることのできない,パネルシアターやスライド映写など,楽しいお話会を企画してくださっているので,ぜひお越しください!
画像1
画像2
画像3

すいせん読書週間のようす(3)

 6年生の教室でも,たくさんの絵本を用意して読んでくださいました。
画像1
画像2
画像3

すいせん読書週間のようす(2)

 毎回どんなお話を読んでくださるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

すいせん読書週間のようす

 今週からすいせん読書週間が始まっています。今回の読書週間では,毎回恒例の「ありすのいえ」の読み聞かせや先生の読み聞かせだけではなく,英語の本の読み聞かせや図書支援員の先生の図書館講座など,新しい取り組みも計画中です。また時ようすをお伝えしますので,お楽しみに!
 写真は今朝の「ありすのいえ」の読み聞かせのようすです。今日は2年生と6年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

本の住所

画像1画像2画像3
 図書館司書の先生から本の分類番号についてお話を聞きました。この番号は分類するために便利だということ、書架のどこにおいてあるかを示す住所であるということを知りました。

4組未来タウン

画像1
画像2
 町のお店や道路を作っています。

4組未来タウン

画像1
画像2
 未来の町に置く建物や乗り物などを作っています。パッケージクラフトで富士山とカブト虫を作りました。ヨーグレットの箱とプリッツの箱からできました。

しっぽとり

画像1画像2画像3
 6−1の体育、しっぽとりに寄せてもらいました。4組2人は、タグのお兄さんチームやタグ&大文字チームに入れてもらいました。お兄さん達は二人を守ってくれるのですが、人数は相手チームの方が多いのですぐとられていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/4 ありすの小径ライトアップ
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp