![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:23 総数:244675 |
調べて発表しよう
調べながら工夫してメモをとり,調べたことを整理して発表しよう。国語の時間の「だれもが関わり合えるように」の教材をもとに学習に入りました。メモをとったりそれを整理したりすることが日常的にしかも自主的に行えるようになるとずいぶん学力がついたなと思います。4年生の「調べて発表しよう」は,そんな学習です。
![]() ![]() ![]() 時刻と時間 9月24日
3年生の教室に入ると算数の時刻と時間の学習。時間を計算する学習はお父さんやお母さんも覚えておられるでしょう。ややこしかったと思います。それはなぜかというとふつうは十進法で位が上がっていくのに時間の場合は六十進法だから,位の上がり方が違うからです。時計を見つめながら学習に向かう子どもたち。なんでも見つめることが大切ですね。正午という言葉も今日学習しました。
![]() ![]() 休日参観日 9月20日
休日参観授業を行いました。朝から保護者のみなさんには学校に来ていただき,授業の様子を見ていただきました。
それぞれの学級の中で,子どもたちは頑張って授業を受け,学習していました。今日は雨がふるかと心配していましたが,秋のさわやかな風とときおり顔をのぞかせてくれる太陽の日差しのなかで素敵な参観日となりました。 ![]() ![]() ![]() PTAの催し 9月20日
休日参観日は,恒例となっているPTA教養委員さんの行事です。お昼にいっしょにカレーライスを食べて,お昼からは親子のスポーツフェスティバルを行います。今日は,親子玉入れ大会に教職員も加わりました。中学校の校長先生も参加してくれました。知らず知らずコミュニケーションの場となり楽しい時間をすごしました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 物と場を生かし 9月20日![]() 歌の合同練習 9月19日![]() 小さな鳥を そっと抱きしめるように 誰もが 夢を 抱いてまっている つばさのない鳥が はばたく日を 誰もが 誰もが 待っている いつかは 飛べる きっと 自分の翼で 心を そめる 空の青さを つばさのない鳥が はばたく日を 誰もが 誰もが 待っている 人はなぜ空を見上げる 鳥はなぜ軽やかに飛ぶ カモメよ カモメよ おまえの翼の 白いまぶしさ この想いこの願い翼にのせて この空をかけてゆけ いつか ぼくの 夢も 輝いて 輝いて はばたこう この限りない空を かけてゆけ いい詞ですね。 ![]() まちたんけん 2年生 1
9月19日,2年生はグループに分かれてまちたんけんに出かけました。まちの中のお店や工場,仕事場を訪ねました。そこで,高雄の町のひとたちがどんなお仕事をどのようにしているのか尋ねます。自分の目で見て,自分の耳で聞いて,体験してきます。
学校には消防分団高雄支部があります。自分のお父さんも消防分団に入っていて,「大きくなったら僕も消防分団員になる」と,張り切っていました。将来の高雄の安全を受け継ぐのは子どもたちです。 ![]() ![]() まちたんけん 2年生 2
高鼻町の方に新しくできたお店を訪ねたグループは,カメラをもってたんけんノートをもって,自分たちの目で見て,考えてきた質問を次々に出しました。
![]() ![]() 今日の給食 9月19日![]() ![]() 牛乳 チキンカツ ソテー みそ汁 という献立でした。子どもたちの好きな献立だったので,しっかりいただきましたね。明日は休日参観で,月曜日はその代休日です。そして23日は秋分の日ですので,給食は水曜日からとなります。水曜日の献立は,麦ごはん・牛乳・五目どうふ・切り干し大根のいためナムルです。楽しみにしていてください。 研究授業 9月18日
5時間目。1年生だけが残って全教員対象の研究授業を行いました。国語科の「みいつけた」から,ダンゴムシ,セミ,バッタのみつけかたを文章から読んで「いばしょ」「みつけかた」の読みを学び,今度は,自分が選んだ本から,好きな虫の見つけ方をリーフレットに書いていきました。
文章や文章の中の言葉を理解するというのは,つくづく不思議に思います。最終にはこつねん(忽然)と理解するのです。言葉を理解するのはイメージと言葉がぴったりと一致する時ですが,それは忽然とわかるのだと思いました。一年生の子たちが「いしをどけると」という文を理解するのは動作や言葉をきっかけに忽然と理解し,それが「みつかります」とつながって理解するのも忽然です。理解というのはそういうことですね。 ![]() ![]() ![]() |
|