![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:29 総数:283413 |
走る 走る 〜中間マラソン〜
今日は,昨日よりは幾分寒さも和らぎ,走るにはちょうどいい感じでした。子ども達も初日より軽快に走っていたように思いました。
めあてをもって走る姿は,見ていてたのもしいです。 ![]() ![]() ![]() 給食室もクリスマス!
季節ごとにディスプレイしていただく給食室。とっても楽しい気分になります。今回はクリスマスバージョンです。
準備にいくときも,返却にいくときも,うきうきした気持ちになりますよ。 ![]() ![]() 中間マラソンはじまる!
本日より中間マラソンが始まりました。
元気よく運動場に出てきた子ども達。それぞれ思い思いのペースで10分間走りきりました。18日(木)の持久走記録会まで毎日続けていきます。 ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会(人権)
授業の様子です。
はなぞの学級:相手をおもいやる気持ち 〜あいさつをとおして〜 ![]() 参観・懇談会(人権)
授業の様子です。
上:2年「わたしの仕事」 〜男・女のイメージ〜 中:4年「障害をもつこととは」 〜アイマスク体験を通して〜 下:6年「偏見や差別を許さない世の中へ」 〜歴史学習をふりかえって〜 ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会(人権)
とても寒く,冷たい雨の降る一日になりましたが,たくさんの方に参観,懇談会にきていただきました。ありがとうございました。
全学年で,本校の人権についての学習の様子を観ていただき,その後,クラスの子どもの姿を通した人権を話題にした懇談をおこないました。 人とのかかわりは,子どもだけでなく,大人も難しいものです。ちがいを認めあい,共に高めあう個と集団となるために…。いろいろな視点から話しあいができました。ぜひ,ご家庭でも話題にしてください。 上:1年 相手の立場をおもいやる気持ち 〜さっちゃんのまほうの手より〜 中:3年 外国の文化 習慣を学ぼう 〜ユンノリ遊びを通して〜 下:5年 この違いはあっていい?いけない? 〜男女の違いを考える〜 ![]() ![]() ![]() 氷を見つけました
運動場の端にあった水たまりに氷がはっていたようです。子どもたちは氷を見つけるとなぜかテンションあがりますね^^何人かの子どもが「ほら!ほら!」と見つけた氷をもってきてくれました。
これは,寒いはずです。でも,子ども達はヒートアップしていました。 ![]() ![]() たてわり遊び 12月![]() ![]() ![]() 1年生は,たてわり遊びをとても楽しみにしている様子で,高学年のリーダーシップが問われるところです。 けいどろ,色おに,てんか(王さんドッジ),大なわ,ころがしドッジ,だるまさんがころんだ・・・。運動場のあちらこちらで,グループで考えた遊びをする姿がみられました。どの子どもも元気,笑顔です。 ちょっと休憩。というときには,低学年と高学年のふれあいの場面も。いい雰囲気のたてわり遊びでした。 門はき 1年![]() ![]() ![]() 今日は,とても寒い一日でした。1年生も冬がやってくるのを感じたことでしょう。 人権朝会 発表![]() ![]() ![]() 作文は2年,4年,5年,6年の子ども達の発表です。遊びの中のできごとから,お母さんの行動やアドバイスから,平和学習から,といろいろなことから,身近な人権について考えたことを発表しました。どの子も自分の考えをしっかりまとめて伝えていました。 標語は全学年,絵画は1年,3年,5年の子ども達がそれぞれ発表しました。高学年は,作ったときの思い,表現したときの考えも伝えてくれました。 「はっきりと 思いや考えを話す子」を本校ではめざす子ども像の一つにあげています。このような実践の場を積み重ねて,たくさんの子ども達にこの力をつけていけるようにと思います。このことが人権を大切にすることにもつながると考えています。 |
|