京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:17
総数:262035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

参観 懇談 その1

12月の参観懇談がありました。朝からとても寒い一日で来校いただくのが本当に気の毒でした。6年生は道徳の授業で「江戸しぐさ」というのは,相手を思いやる気持ちがしぐさに表れている事,自分たちの生活にも取り入れていこうというねらいをもって学習しました。2組は来年開かれる「小さな巨匠展」に向けて準備の工作をしていました。
画像1画像2

ダンスクラブの発表

画像1
画像2
画像3
中間休みにダンスクラブの発表会をしました。あまり練習時間がないのに,自分たちで考えた振付やフォーメーションで楽しそうに踊ってみせてくれました。会場からの手拍子ももらって上手に演技できました

3年 光のはたらきをしらべよう

画像1
画像2
画像3
鏡を使って,太陽の光を反射させて光を集めると明るさや暖かさがどうかわるかを実験していました。3つの光を一か所に集めるのに一苦労。明るくなるのはすぐに分かったのですが,寒い日だったので暖かさをくらべるのが難しかったようです。

6年 調理実習 その2

画像1
画像2
画像3
自分で作ったお弁当はきっととてもおいしかった事でしょう。中学生になったら自分で作る日があってもいいですね。

6年 調理実習 その1

画像1
画像2
家庭科で調理実習をしました。グループごとに考えたお弁当は色どりや栄養バランスなど考えた自信作です。役割分担をしっかりしてがんばって作っていました。

全校おにごっこ大会

後期児童会主催のおたのしみ行事「おにごっこ大会」は低・中・高に分かれたしっぽとり大会でした。地面につく長さでナイロンひもを後ろに垂らして運動会の赤白に分かれてとりあいっこをしました。昨夜の冷え込みで運動場がぬかるんでいたため少し狭くなりましたが,思いっきり遊びました。待っている間も声援を送り,楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

人権学習 高学年

画像1
画像2
高学年には少し歴史に関係のあることを混ぜながら話してくださいました。大阪と中国の上海は飛行機で2時間足らず。たくさんの外国の方を京都でも見かけます。これからどんどんグローバル化が進む中,いろいろな人と積極的に話せる人になってほしいです。また,日本や京都の良さをちゃんと語れる人になってほしいとも思いました。

人権学習 低学年 その2

張さんの趣味である楽器を演奏してもらったり,触らせてもらったりしました。また,子どもからの質問に丁寧に答えてくださって,たくさん中国のことを知ることができました。これからも自分のことを話したり,友だち,相手のことをしっかり聞ける子どもになっていってほしいと思います。
画像1
画像2

人権学習 低学年 その1

画像1
画像2
京都大学の留学生張さんに来ていただいて,中国のことを教えてもらいました。2時間目の低学年では,学校のこと,遊びのこと,食べ物のことなどを聞いて,中国の子どもが学校で毎日2階やっている「目の体操」を一緒にしました。中国の遊びも教えてもらって楽しく遊びました。

チューリップの球根

画像1
画像2
画像3
チューリップの球根を植えました。畑から土を入れてあさがおの時よりだいぶ深く球根を植えます。咲く花の色がテープでわかるのでほしい色が多い球根はじゃんけんで決めたみたいです。2年生になったらかわいいチューリップが咲くのをお楽しみに。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp