京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:59
総数:905032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

生活科 ホップ ステップ ジャンプ〜ぼく・わたしのものがたり〜

画像1
おうちの人から聞いてきた,小さいころのエピソードを友だちに話しました。
写真を持ってきている子は,写真を見せながら少し照れくさそうに話している姿がとってもかわいいです。
また,写真を持ってきて「わたしのも見て〜」「ぼくのも〜」と話しにきてくれています。
いろいろな話をしてくださり,ありがとうございます。
アルバム作りも楽しそうに取り組めそうです。
また,引き続きよろしくお願いします。
画像2

図画工作 光のプレゼント

カッターナイフを使って,頑張って作品を仕上げました。
はじめて使ったので,うまくいかなかったことの方が多かったようです。
でも,かわいい作品ができました。
晴れた日に太陽に照らしてみようと思います。
画像1

本の森 整備ありがとうございます

 今日の午後4時から、PTAのボランティア有志の皆さんが、本の森(図書室)の整備をしてくださいました。
 本のラベルの貼り換えや、傷んでいる本の修理、配架の修正などをしてくださいました。毎回、本当に有難うございます。
 寒いので、以前より本の森に通う子どもたちが減っているようにも思います。
楽しい企画や、何よりも部屋を暖かくしてあげたいと思います。
 本が大好きな大宮の子どもたちを育んでいきます。
画像1
画像2

ALTの先生とランチタイム

画像1
 今日の給食の時間は、ALTの先生に来ていただいて、いっしょに給食をいただきました。
 準備の時間から、「ハロー!」「マイ ネーム イズ・・・・」とうれしそうに話しかける子ども達でした。日本語もお上手なので、むずかしい話は、日本語でたくさんお話をしました。

昔遊び コマ回しの巻」

画像1
 続いて、コマ回しにも挑戦しました。木ゴマはなかなかうまく回らず、苦労しました。コマにひもを巻きつけるのにも時間がかかり、何度も回すことはできませんでした。また挑戦しましょうね。

昔遊び けん玉の巻

画像1画像2画像3
 きょうの生活科では、けん玉をしました。
「ひざをまげて、リズムをとるといいよ。」
「鉛筆もちで持つとやりやすい。」
など、教え合いながら練習しました。根気強く練習していると、何回かのるようになり、満足した子が多かったようです。

2年生の音楽 鍵盤ハーモニカの演奏

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室を見て回って、最後は1,2組。どちらも音楽です。鍵盤ハーモニカで演奏しています。2組のみんなは「メヌエット」の曲。このぐらいになると、難しい曲も演奏できるのだなあと感心して聴かせてもらいました。
「指使いがむずかしいねん」と言いながら、がんばっていました。
春になって、3年生になると、リコーダーに挑戦するものね。鍵盤ハーモニカでしっかり今のうちに練習しておきましょう。

2年生 長さの学習中

 3組をのぞきにいくと、とっても明るく元気な声で「おはようございます!」と挨拶。にこにこ笑顔です。大宮校の中で一番元気な挨拶ができるねぇと言うと、にっこり。明るいクラスですが、勉強中は真剣な顔です。
 「1センチってどれくらいだった?」と先生に尋ねられ「これくらいかなあ?」「それ、大きすぎるで」と言いながら、指で1センチを表していました。
 その後、ものさしで確かめてみようと、みんなで確認。大体あっていたかな?
では、10センチはどれぐらいかな?1メートルは?長さについて学習しています。
画像1
画像2

2年生 工作の時間の様子

画像1
画像2
画像3
 2年生の授業の様子を参観しに行きました。
 4組は工作をしていました。カッターナイフを使っての学習です。カッターナイフを正しく安全に使えるようにします。「手の置き方が違っているよ」と先生も一人一人見て回ります。夢中になると、うっかりすることも。
 厚紙をくりぬいて、色セロハンを貼り、光にあてると美しい飾りができます。
完成まで、安全に気をつけてがんばりましょう。

地域の方から学ぶ

 どんどの行事を通して、地域の伝統行事について3年生が地域の方からお話を伺っています。「どんど」の行事が行われる今日、奥村さんからお話を聞かせていただきました。
 昔、どんどは子どもたちが中心となって地域の方からいただくわらで、やぐらを作っていたことをお聞きし、びっくりしました。昔の子どもたちはたくましいですね。わらで作った櫓の中は暖かで、その中で異学年の子どもたちが一緒になって遊んだのだそうです。多くの子どもたちが集まるので、知らずのうちに「ゆずりあい」の精神を学んだとのこと。6年生が中心となって、仲よく遊んだそうです。
 お話が終わるころ、火がつきます。子どもたちは、それぞれ持ってきたおもちをもって、運動場へ行きました。
 このような地域の伝統をこれからも大事にしていきたいものです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp